ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
ポリープ状脈絡膜血管症(PCV, Polypoidal Choroidal Vasculopathy)は、黄斑新生血管の一種で、網膜色素上皮下に網状の異常血管が形成され、その末端にポリープ状の血管が発…
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
ポリープ状脈絡膜血管症(PCV, Polypoidal Choroidal Vasculopathy)は、黄斑新生血管の一種で、網膜色素上皮下に網状の異常血管が形成され、その末端にポリープ状の血管が発…
眼科の診断技術は日々進化しています。その中でも、目の病気をより正確に診断するために欠かせないのがOCT(光干渉断層計)です。OCTは、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの眼底疾患や緑内障の診断に広く活用さ…
糖尿病の罹病期間が長くなるほど、血糖コントロールが不良なほど、糖尿病網膜症の発症頻度が高まります。世界的には糖尿病患者の3人に一人が糖尿病網膜症を発症しており、視機能障害を有している症例は2021年に…
2月20日、毎日新聞の朝刊に『使えぬマイナ保険証の「愚行」 視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』という記事が掲載されました。 マイナ保険証は、健康保険証として利用できるように登録したマイナンバーカードで…
世界中で10億人以上の方が近視で、そのうち約20〜30%が強度近視だと推定されています。近視の方は日本を含む東アジアやヨーロッパの地中海沿岸諸国で増加しており、強度近視に伴う視力障害は2000年から2…
加齢黄斑性を有し血液をサラサラにして血栓の発生予防を目的に抗凝固薬を内服している症例において、内服薬の違いによる加齢黄斑変性に与える影響の違いを検討したスタンフォード大学などの研究チームの論文が、米国…
住友ファーマ株式会社は、iPS細胞から作成した立体網膜シートを用いた網膜色素変性症に対する治療の第1/2相臨床試験を米国マサチューセッツ州ボストンのマサチューセッツ眼科耳鼻科病院(MEEI)で開始する…
フォトバイオモジュレーション(Photobiomodulation:PBM)は、赤色光や近赤外光を照射することで細胞内に光化学的変化を引き起こし、細胞の増殖や分化を促し、組織の修復・治癒を促進させるこ…
「笑うことがドライアイの治療となり、ヒアルロン酸点眼液の使用と同程度の効果がある」という中国の中山大学眼科センターからの論文が、昨年、英国の医学雑誌BMJ(世界4大総合医学学術雑誌のひとつ)に掲載され…
昨年の12月26日、参天製薬株式会社は、後天性眼瞼下垂の点眼治療剤(一般名:オキシメタゾリン塩酸塩)について、日本での製造販売の承認申請を行いました。 眼瞼下垂は何らかの原因で上眼瞼(上のまぶた)が下…