飛蚊症(ひぶんしょう)
黒い点や虫のようなもの、あるいは薄い雲のようなものが動いているように見える症状を「飛蚊症」と言います。眼球の中には硝子体(しょうしたい)という生卵の白身に似た透明なゼリー状の物質が詰まっています。硝子体に何らかの原因で濁りが浮遊すると、その影が網膜に映り、虫や糸くずに似た影が飛んでいるように見えます。明るい方を見たり、白い壁や青空を見た時などに自覚することが多いようです。影の形はさまざまですが、色も黒ばかりではなく、灰色や半透明などさまざまです。
飛蚊症の原因
飛蚊症の原因は、特に治療が必要ではない「生理的」なものと、治療を要する「病的」なものに分けられます。
1.生理的飛蚊症
子体は99%が水分で、残り1%がコラーゲン線維やヒアルロン酸などで構成されています。若いヒトの硝子体は透明ですが、年齢に伴いコラーゲン線維が結合し太くなり、硝子体内に線維状の濁りが浮遊するようになります。加齢に伴う硝子体の変化がさらに進むと、網膜と接着していた硝子体が網膜から剥がれる後部硝子体剥離が起こります。後部硝子体剥離は一般的に50歳を超えたころから生じます。硝子体と視神経はリング状の線維で結合しています。後部硝子体剥離が生じると、このリング状の線維の一部あるいは全部が、硝子体に接着したまま眼内を浮遊し、網膜に影を落とすこととなります。すなわち、後部硝子体剥離の発生により、飛蚊症の症状が強くなります。後部硝子体剥離は加齢による老化現象のひとつですので、決して病気ではありません。しかし、硝子体中の濁りが無くなることはありませんので、飛蚊症の症状が完全に消えることはありませんが、経過に伴い症状は軽くなっていきます。
2.病的飛蚊症
- 1)網膜裂孔・裂孔原性網膜剥離
-
前述の「生理的飛蚊症」の項で説明した後部硝子体剥離(網膜と接着していた硝子体が網膜から剥がれる、加齢に伴う生理的現象)の際、網膜と硝子体の接着が病的に強固な部位では、硝子体が網膜を引っ張り、網膜に鍵裂き状の裂け目(網膜裂孔)が出来ることがあります。網膜裂孔が出来る時に、網膜の血管が切れ、出血が眼内(硝子体)に流れ出し、浮遊します。この影が飛蚊症として自覚されます。出血が帯のように流れる影を自覚したり、出血の量が多いと、かすみ感や視力低下の原因となります。
少量の硝子体出血は自然に吸収され、飛蚊感は改善します。しかし、網膜裂孔を放置すると、硝子体の液体が網膜裂孔から網膜の裏に入り込み、網膜が眼球壁から剥がれる網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)が生じます。
- 2)硝子体出血
- 少量の硝子体出血は飛蚊症の原因となります。前述の網膜裂孔以外の硝子体出血を引き起こす原因としては、重症の糖尿病網膜症(増殖糖尿病網膜症)や網膜静脈閉塞症による網膜新生血管の破綻、滲出型加齢黄斑変性や網膜細動脈瘤、強く眼球をぶつけた時(鈍的眼外傷)の組織損傷などがあります。
- 3)ぶどう膜炎・内眼炎
- 眼内に炎症が起きると、炎症に起因する細胞や血管から漏れ出した蛋白質などが硝子体に浮遊するようになり、これらが飛蚊症を引き起こします。