テレビ・新聞で話題に!スマホやPC作業による“目の不調”、ご存じですか?
~ 北海道新聞およびテレビ番組に当院が取材協力・監修しました ~
このたび、当院が取材協力・医学監修を行った内容が、以下のメディアで取り上げられました。
・5月31日放送 STVテレビ「どさんこWEEKEND」のコーナー「ちょっと気になったので調べてみました」
いずれも共通のテーマは、スマートフォンやパソコンの長時間使用に伴う“目の不調”、特に近年注目されている「スマホ老眼」や「眼精疲労」「ドライアイ」といった現代的な視覚負荷症候群に関するものでした。
現代社会では、10代〜30代の若年層であっても「夕方になると視界がぼやける」「ピントが合わない」「肩こりや頭痛がつらい」といった症状を訴えるケースが増えています。こうした現象の背景には、近くを見る際に緊張を強いられる毛様体筋の過緊張や、まばたきの減少による涙の質の変化などが関与しています。
STVテレビの番組では、こうしたメカニズムを図解と実演でわかりやすく紹介。さらに、自宅でできる「毛様体筋ほぐし」や「遠近トレーニング」など、簡単な対処法も紹介され、多くの視聴者から反響があったと伺っています。
また、北海道新聞では、当院で実際に診療を受けられた札幌市北区在住の30代女性の症例が紹介されました。この方は、日中はパソコン作業、夜はスマホ使用という生活を続ける中で「目がかすむ」「肩や首が重い」「眠れない」といった複数の不調を訴え、当院を受診されました。検査の結果、視力や眼圧に明らかな異常はなかったものの、涙の量や質の低下、毛様体筋の過緊張状態が確認され、眼精疲労と軽度のドライアイと診断されました。
こうしたスマートフォンやパソコンに起因する目の不調について、社会的関心が高まっており、報道機関に医学的な知見を提供することは重要であると考えております。
今回のテレビや新聞での取材協力を通じて、「目の疲れ」に対する正しい理解と、セルフケアの重要性が広く認識される一助となれば幸いです。
また、症状が改善しない、あるいは視力の変化や痛みが続く場合には、必要に応じて専門の眼科医療機関への受診をお勧めいたします。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (433)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること



理事長・院長