「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
映画館や暗い廊下に入ると、目が慣れるまで時間がかかります。
対象は60歳以上の健常眼から初期AMDまでの404例です。
3年間の追跡で、暗順応の回復が遅い人ほど、のちにAMDを発症・進行しやすいことが示されました。
そもそも「暗順応」とは?
・私たちの網膜には、明るさに強い錐体(すいたい)と、暗さに強い桿体(かんたい)という2種類の視細胞があります。
・明るいところから暗いところへ移ると、桿体が働き始めるまでに“立ち上がり時間”が必要です。この回復スピードを測るのが暗順応検査で、Rod Intercept Time(RIT)という指標が使われます。RITが長い=暗順応が遅い、という意味です。
研究の要点
・誰をどれくらい追った?
60歳以上の健常眼~初期AMDの方を登録し、視機能検査+眼底写真(AMDの有無や程度を分類)を行ったのち、3年後に再評価。
・何を比べた?
暗順応(RIT)に加え、低照度視力、コントラスト感度、メソピック/スコトピック感度など複数の検査を同時に評価。「どの検査が発症や進行の予兆として役立つか?」を見比べました。
・結論は?
暗順応だけが一貫して“将来リスク”と結びついたという結果です。健常眼でも初期AMDでも、RITが長いほど3年後の発症や初期→中間期への進行が増えました(年齢調整済みの相対リスクが約2.6~3.9倍)。
低照度視力は一部で関連を示しましたが、暗順応ほど強くはありません。
・なぜ「暗順応の遅さ」が手がかりになるの?
暗順応の主役は桿体のビタミンAサイクル(レチノイドサイクル)です。網膜色素上皮―ブルッフ膜―脈絡膜の“物質の受け渡し路”がスムーズだと、暗所視の回復が早いくなります。
一方、AMDのごく初期段階では、脂質沈着や微小循環の変調が起こり、栄養・代謝の通り道が渋滞しがちになります。すると桿体へのレチノイド供給が遅れ、暗順応が伸びる――この“機能の変化”が、眼底写真に変化が出るより先に現れる場合がある、という理解です。
一般の方へのアドバイス
・「暗い場所で見えづらい」を放置しない
夜の運転がつらい、暗い店内でメニューが見えにくい、明暗の切り替えに時間がかかる――年齢のせいだけと思わず、眼科で相談を。
・定期検診+必要に応じて“機能検査”
眼底写真やOCTに加えて、低照度視力の計測は、見た目が正常でもリスクを拾える可能性があります(検査可否は医療機関により異なります)。
・生活習慣は“目にも心臓にも良い”方向へ
禁煙、適度な運動、バランスの良い食事(葉物野菜・魚・ナッツ・果物など)を心血管リスク対策の延長で。AMDと動脈硬化は膜レベルの共通項を持つとされ、全身ケアが網膜にも効くという考え方です。
まとめ:“見た目が正常”のうちに、未来を守る
・暗順応の遅さ=早期リスクのサインになりうる。
・眼底やOCTが目立たなくても、機能検査で将来の傾向を先取りできるかもしれません。
・定期検診+生活習慣+全身管理で、中長期の視力を守る時代へ。
「暗い場所で見えづらい」「夜の運転が不安」など、気になる症状があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (437)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (106)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」



理事長・院長