診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択

これまで「治療法はない」とされてきた萎縮型加齢黄斑変性(AMD)に、ようやく新たな治療選択肢が登場したことを前回ご紹介しました。

今回は、イギリスの患者153名を対象に行われた研究がJAMA Ophthalmology電子版に掲載されましたのでご紹介しながら、

「治療を受ける・受けない」の選択において、患者が本当に重視していることについて考えてみます。

地図状萎縮(GA)は、萎縮型AMDに認められる病変で、

網膜の中心部(黄斑)の組織が徐々に薄くなり、視野の中心が抜ける・ゆがむ・見えづらくなるといった症状が出ます。

ゆっくりと進行、痛みはない、でも一度失われた視細胞は戻らない

という特徴をもち、高齢者の「読めない」「顔がわからない」といった生活の質(QOL)を大きく下げる原因となります。

そんな中で登場したのが、C5という補体(免疫の一種)をブロックする薬です。

アイザベイ(IZERVAY)はこのC5阻害薬のひとつで、月1回、目の中に注射する治療が基本です。

ポイントは以下の通り:

  ・GAの進行を「完全に止める」ことはできないが、進行をゆっくりにできる

  ・視力が「回復する」わけではない

  ・長期的に視力を“保つ”ことが期待される

つまり、“目の老化”に対してブレーキをかける薬だと考えてください。

イギリスで行われた今回の研究では、地図状萎縮の患者153名に「この治療を受けたいか?」と聞いたところ…

  ・53%が「非常に受け入れられる」と回答

  ・29%が「まあまあ受け入れられる」と回答

  ・合計82%の人が前向きな反応を示したのです

これは、かなり高い数字です。

しかも、治療効果としては「進行を少し遅らせるだけ」と伝えた上での回答です。

この研究では、患者さんの「気持ち」を詳しく分析しています。

その中で、治療を受けたいと思う人には共通する特徴がありました。

  ・「この治療で視力が長持ちする」と信じている

  ・「通院できる」と自分に自信がある

  ・「今の生活を守りたい」という気持ちが強い

つまり、たとえ視力が回復しなくても、

“いま見えている視力を少しでも長く維持したい”という希望が、治療を受けるモチベーションになっているのです。

もちろん、治療を受けたくないと考える人もいます。

この研究では、以下のような傾向が見られました。

  ・視力がまだ良い人ほど、治療への関心が低い

  ・通院に時間がかかる人は、負担を感じている

  ・「治るわけではないのに注射?」と感じる人も少なくない

また、注射の不快感、通院に伴う家族の負担、血管新生型AMD発症リスクへの不安なども、受け入れにくさの要因となっていました。

この研究が教えてくれることは、

「治療を受ける・受けない」その判断を支えるのは、“医学的なデータ”だけではないということです。

  ・自分の将来をどう思うか

  ・治療の仕組みに納得しているか

  ・通院や生活にどんな影響があるか

こうした患者本人の価値観が、最終的な意思決定に大きな影響を与えています。

だからこそ、医療者には

  ・「この治療で何ができて、何ができないのか」

  ・「リスクと期待のバランス」

  ・「患者さんごとの不安や希望」

について、丁寧に説明し、対話する姿勢が求められているのです。

日本でも“その選択”が、はじまります。

冒頭でご紹介した通り、C5阻害薬(アイザベイ)は2025年末には日本でもついに現場での使用が可能になりそうです。

これにより、日本でも「治療を受けるかどうか」という新たな選択肢が生まれます。


それは「やるか・やらないか」だけの問題ではなく、「どう向き合うか」という、生き方にかかわる選択でもあります。

進行を遅らせるだけの治療。

でも、それが「見える明日」を支えてくれるかもしれません。

私たち医療者は、その選択をサポートする存在でありたいと願っています。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
2025.9.20
萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
2025.9.7
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
2025.9.5
電子処方箋がはじまります
2025.8.28
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.23
「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
2025.8.17
新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
2025.8.10
「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。