診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・水・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

糖尿病網膜症

総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい

総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い日本人糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすいという慶應大学眼科を中心とする研究チームの論文が、科学雑誌Nature系列のオープンアクセスジャーナルScientific…

この記事を見る

糖尿病患者の増加

2021年における米国での糖尿病網膜症(DR)患者は糖尿病患者の26.43%にあたる約960万人、視機能を脅かすような糖尿病網膜症(VTDR)を有する患者は糖尿病患者の5.06%、約184万人と推測さ…

この記事を見る

糖尿病網膜症:予防治療よりも定期検査 DRCR.netプロトコールW研究結果  

糖尿病網膜症臨床研究ネットワーク(DRCR.net)は2002年に発足し、糖尿病網膜症治療に関する種々の疑問点を解決するために、全米の眼科医が参加し、決められた基準(プロトコール)に合致し研究への参加…

この記事を見る

ナノ粒子フェノフィブラート点眼薬

フェノフィブラートは高脂血症の内服薬です。 2005年、Lancet誌に掲載されたFIELD試験では、2型糖尿病患者にフェノフィブラートを5年間服用した結果、フェノフィブラートを内服することで糖尿病網…

この記事を見る

糖尿病網膜症に対する遺伝子治療

先日の米国眼科学会総会で報告された、糖尿病網膜症の進行抑制や病状改善を目的に開発された、遺伝子を利用した新薬の治験成績の中間報告をご紹介します。 この新薬は米国Regenxbio社が開発し、アッヴィ社…

この記事を見る

糖尿病黄斑浮腫の新たな治療薬:抗インテグリン薬

糖尿病黄斑浮腫に対する新たな治療薬(インテグリンというタンパク質の働きを抑制する薬剤)についての論文が、米国眼科学会の機関紙であるOphthalmologyの電子版に掲載されました。 糖尿病は高血糖が…

この記事を見る

アイフレイルとは?

「フレイル」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「フレイル」は、年齢に伴い身体や認知機能の低下が認められ始めた状態で、 健康な状態と介護を要する状態の中間の状況を指します。 適切な治療や予防を…

この記事を見る

糖尿病網膜症患者は脳梗塞・脳出血・心筋梗塞になりやすい

令和元年国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性19.7%、女性10.8%で、この10年間は男女ともにほぼ横ばいの状態です。 糖尿病は血糖値(血液中の糖の濃度)が高くなる病気…

この記事を見る

遠隔操作で糖尿病網膜症に光凝固を施行

インターネットの5G(第5世代移動通信システム)を利用して、北京にいる眼科医が、1200キロ離れた浙江省(直線距離で札幌と広島間くらい)に在る網膜光凝固センターの糖尿病網膜症患者に対し、浙江省の光凝固…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2023.9.21
子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
2023.9.13
カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
2023.9.10
論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
2023.9.1
萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
2023.8.24
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
2023.8.19
総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
2023.8.14
受動喫煙の子供は近視になりやすい
2023.8.5
Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
2023.7.27
盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
2023.7.22
視機能が悪いと認知症になりやすい

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。