糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
エンパグリフロジン(商品名:ジャディアンス)はSGLT2阻害薬で、尿への糖排泄を促進することで血糖値を下げる効果があります。また腎臓や心臓機能を保護する効果もあり、2型糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病の治療に用いらています。
さらにSGLT2阻害薬は体重を減少させる効果もあります。
先日、JAMA Ophthalmology電子版に、エンパグリフロジンが糖尿病網膜症の進行を抑える効果があるというハーバード大学の研究チームの論文が掲載されました。
この研究はSGLT2阻害薬(エンパグリフロジン)の糖尿病網膜症への治療効果を検証するために、糖尿病治療薬のDDP-4阻害薬(DDP-4はインスリン分泌を促すインクレチンというホルモンを分解する酵素で、この作用を抑えることでインスリン分泌が促進され血糖値が下がります)を比較対象とし、
医療保険の診療情報を調査し、約3万4千人を対象に糖尿病網膜症の発症頻度を、約7,800人を対象に糖尿病網膜症進行の頻度を、SGLT2阻害薬服薬症例とDDP-4阻害薬服薬症例とで比較検討しました。
その結果、平均8ヶ月の経過観察期間中に新たに糖尿病網膜症を発症した頻度は双方の薬剤に差を認めませんでしたが、
糖尿病網膜症の進行はSGLT2阻害薬を服薬することで、DDP-4阻害薬服薬症例と比べ、進行リスクを22%下げる効果が確認されました。
今回のJAMA Ophthalmologyの論文には、編集者がオーストラリアの糖尿病研究者にコメントを求めており、論文と同時に電子版にコメントが掲載されました。
コメントはなかなか辛口です。一般的にDDP-4阻害薬を服用する糖尿病患者はSGLT2阻害薬が投与される症例よりも種々の全身合併症を有している傾向があるため、糖尿病網膜症が進行しやすい全身状況にあった可能性を指摘しています。
さらに、SGLT2阻害薬の方がDDP-4阻害薬よりも血糖値を低下させる効果が強いため、薬剤の特性というよりは良好な血糖コントロールが糖尿病網膜症の進行を抑制した可能性も指摘しています。
また、高脂血症の治療薬であるフェノフィブラートが糖尿病網膜症の進行リスクを26%下げることが報告されていることを挙げ、エンパグリフロジンもフェノフィブラートもさらなるデータの集積が必要であること、内服薬が糖尿病網膜症の治療薬となるには糖尿病内科医と糖尿病網膜症を管理する眼科医との連携が必要であることを指摘しています。
糖尿病の治療薬で糖尿病網膜症の進行が抑制できるのなら、一石二鳥でとても有益です。
SGLT2阻害薬の糖尿病網膜症に対するデータの集積が待たれます。
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ブログ (408)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (37)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?