「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.8.1 ブログ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
今回ご紹介するInvest Ophthalmol Vis Sci誌に掲載された論文は、復旦大学(上海)の研究グループが近視進行のメカニズムを検討するために、モルモットを用いて行った実験の結果です。
生後2週のモルモットの片目に極めて強い凹レンズ(-20ジオプター)を10日間装着させ、近視を誘発させました。他眼は正常眼として近視眼と比較検討するために用いました。
近視眼では眼球の長さが伸び、眼球壁(強膜)が薄くなります。
この研究では、近視眼での眼球の伸展すなわち強膜の菲薄化のメカニズムを解明するために、強膜内の細胞活動によって生じる代謝産物を網羅的に解析し、近視眼と正常眼の違いを調べました。
その結果、菲薄化した近視眼の強膜では種々のアミノ酸や細胞分裂・細胞増殖に必要な核酸(DNAやRNA)の基本成分であるピリミジンの産生が著しく低下していることが判明しました。
強膜の主な構成成分はコラーゲン線維で、強膜線維芽細胞が産生しています。
グリシンはコラーゲン線維を構成するアミノ酸です。
次にこの研究では、極めて強い凹レンズを装着させたモルモットの餌にグリシンを混ぜて投与しました。
その結果、グリシン投与で眼球伸展が抑制され、近視化も抑えらられました。
結論として論文の研究チームは、
・近視眼では線維芽細胞の細胞分裂や増殖が抑制され、また線維芽細胞がコラーゲンの産生に必要なグリシンが不足しているため、強膜の菲薄化が起こり、眼球の伸展が生じる、
・グリシンの内服による補給で強膜でのコラーゲン線維の合成が高まり、近視進行を抑制できるのでは述べています。
この論文は、近視治療の内服薬の可能性を示唆する斬新で興味深い研究であると思います。
来年、日本では2%アトロピン点眼薬が承認され、眼科診療機関での処方が可能となりそうです。
世界中で近視人口が増えており、近視の予防・進行抑制が課題で、近視予防がトピックスとなっています。
今後も近視界隈は目の離せない分野です。
2025.8.1 ブログ
2025.7.28 お知らせ
2025.7.27 お知らせ