診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

記事一覧

ミノサイクリンは萎縮型加齢黄斑変性の治療薬になり得るか?

ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)は、細菌のタンパク質合成を抑制して、細菌の増殖を抑える抗菌薬です。 抗菌作用だけではなく、炎症を抑える作用も有しています。 網膜の神経細胞に炎症を誘発させる動物実…

この記事を見る

白内障に関する患者様からのご質問

今回は白内障に関する患者様からのご質問と、それに対する回答をご紹介します。 ご質問1.白内障と言われていますが、メガネをかけると見えるので不便を感じません。白内障が進んだら、手術を決断するまでの間、何…

この記事を見る

眼科健診はどのタイミングで受けると良いのでしょうか?

日本眼科医会のホームページでは、「目の定期検査のすすめ」と題し、以下のように定期検査の必要性を説明しています。 『「目は大切です」。これは誰もが思っていることでしょう。しかし、いつ視力を損なうような目…

この記事を見る

萎縮型加齢黄斑変性の治療薬剤:SyfovreとIzervay

加齢黄斑変性症(AMD)は、高齢者における視機能低下の主要な原因です。 2040年までに全世界で2億8,800万人が罹患すると予測されています。 AMDの初期・中期ではドルーゼンと呼ばれる黄色の沈着物…

この記事を見る

若年者の裂孔原性網膜剥離

今月号のOphthalmology Retinaに、若年者の裂孔原性網膜剥離に対するラッシュ大学(米国シカゴ市)の手術成績が掲載されました。 裂孔原性網膜剥離(いわゆる網膜剥離)は主に40歳以降に発症…

この記事を見る

自宅照度が高齢眼科患者の自宅活動量を規定 

自宅内の環境、特に室内の明るさ(照度)が、視機能に障害を持つ患者さんの自宅での活動量に影響を与えることを報告した、米国メリーランド州ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー眼研究所からの論文がJAMA Op…

この記事を見る

網膜静脈閉塞症は脳卒中/心筋梗塞/死亡リスクが高い

網膜動脈閉塞あるいは網膜静脈閉塞といった網膜血管が詰まり、血流が途絶する疾患は、視機能に重大な障害をもたらします。糖尿病や高血圧、高脂血症、心疾患、加齢に伴う動脈硬化など、身体の血管の病気と関連し発症…

この記事を見る

滲出型加齢黄斑変性・糖尿病黄斑浮腫に朗報

昨年3月にバイエル薬品が承認申請した眼科用VEGF(血管内皮増殖因子)阻害薬・アフリベルセプト(商品名アイリーア)8mgが、 本年1月18日、滲出型加齢黄斑変性と糖尿病黄斑浮腫に対する治療薬としての製…

この記事を見る

強度近視では成人後も近視が進行しやすい

近視は、眼球の前後方向の長さ(眼軸長:正常値は約24mm)が延長することで焦点が網膜に合わず、裸眼視力が低下します。 強度近視は、近視が進行し、眼軸長が26.5mm~27mm以上、-6.0ジオプター(…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.11.8
内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
2025.11.1
網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
2025.10.26
「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
2025.10.17
点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
2025.10.11
散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
2025.9.20
萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。