糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
2000年代に入って作用機序の異なる数種類の糖尿病治療薬が登場したことで、糖尿病治療はさらに進歩し、糖尿病特有の細小血管障害(網膜症、腎症、神経障害)や動脈硬化性疾患(心臓冠動脈疾患、脳血管疾患、末梢動脈疾患)の発症・進展の阻止に寄与しています。
GLP-1受容体作動薬は日本人の糖尿病患者の大部分を占める2型糖尿病治療薬で、良好な血糖コントロールをもたらします。
GLP-1受容体作動薬は空腹時には働かず、食事をとって血糖値が高くなった時に働くため、低血糖を起こしにくく、体重減少をもたらすという薬剤で、さらに心臓冠動脈疾患や脳血管疾患の発症リスクを軽減できることも報告されています。
日本では2018年に週1回皮下投与の製剤が承認され、現在では経口薬も承認されています。
GLP-1受容体作動薬の心臓冠動脈疾患の発症予防に関して3300名弱の患者を検討したSUSTAIN-6研究では、心臓冠動脈疾患の発症を抑制する効果が確認されたものの、糖尿病網膜症の発症リスクを高めることが報告されました。
同様の目的で行われたLEADER研究でも心臓冠動脈疾患や脳血管疾患の発症抑制効果が確認され、一方、糖尿病網膜症について明らかな影響は認められませんでした。
総説論文(多数の既報論文を検討し、現状の見解を要約した論文)が掲載される眼科総説雑誌Survey of Ophthalmologyの最新号に、GLP-1受容体作動薬の糖尿病網膜症への影響について検討した米国Duke大学等の研究チームの論文が掲載されました。
その結果、GLP-1受容体作動薬は軽症糖尿病網膜症の発症リスクを高めるものの、重症糖尿病網膜症の発症リスクを軽減することが判明し、
GLP-1受容体作動薬を使用する場合は、眼底検査を従来薬よりも頻繁に行う必要があると結論付けています。
糖尿病患者さんは検査や薬剤処方などのために定期的に内科を受診しますので、内科医に眼科での眼底検査を促していただかねばなりません。
コロナ禍前は、内科医との情報交換の場や内科・眼科共通の講演会が開かれていましたが、コロナ禍以降はそのような機会が無くなりました。
早めに再開し、糖尿病患者さんの定期的眼底検査の必要性を内科医に伝えていきたいと思いますし、内科医から眼科医へのご要望を伺えるのではと期待しています。
カテゴリー
- お知らせ (10)
- ブログ (424)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (101)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (20)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (48)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
- 2025.7.27
- 白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
- 2025.7.20
- 9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
- 2025.7.13
- 見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
- 2025.7.9
- 糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
- 2025.6.30
- “目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク