見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
白内障手術は“濁りを取る”だけでなく、見え方をデザインする時代になりました。
ひきち眼科ではこのたび、AMO(J&Jビジョン)の新世代多焦点/焦点深度拡張型(EDOF)眼内レンズ 「テクニス オデッセイ」 と 「テクニス ピュアシー」 を正式採用し、患者さん一人ひとりの生活に合わせた白内障手術後視機能の最適化をめざします。
(ホームページの「診療のご案内」ー「白内障」をリニューアル中です)
まず、多焦点・EDOF眼内レンズとは、遠くも近くも“幅広い距離”にピントが合うよう設計されたプレミアムレンズの総称です。
従来の単焦点レンズは遠く(または近く)にピントを合わせ、その他の距離は眼鏡で補う設計でした。対して多焦点・EDOFレンズは、遠方・中間・近方のバランスを取りやすく、日常の眼鏡依存を減らせる可能性があります。
テクニス オデッセイ は、遠方―中間―近方の“間”をなめらかにつなぐ設計が特長です。
運転や外出の遠方視、PC作業や台所仕事の中間距離、スマホ・読書の近方まで、日常で使う距離帯を広くカバー。眼鏡に頼る場面をできるだけ減らしたい方、仕事や趣味で距離が入り混じる場面が多い方に向きます。
乱視がある方にはトーリック(乱視矯正)も選択可能で、見え方の質の底上げが期待できます。
テクニス ピュアシー は、“クリアで自然”な見え方を大切にした設計です。
コントラストの再現性を重視しつつ、単焦点に近い落ち着きを保ちながら中間距離に余裕を持たせます。多焦点特有の光の輪(ハロー)やにじみ(グレア)に配慮したい方、はじめてプレミアムレンズを検討する方にも選ばれやすいタイプです。こちらもトーリック対応が可能です。
とはいえ、どのプレミアムレンズも“完全に眼鏡いらず”を約束するものではありません。
細かな文字や暗い場所では眼鏡が必要になることがあります。また、術後早期にはハロー・グレアを自覚することがあり、時間とともに脳が適応して気にならなくなる例が多い一方、個人差があります。
だからこそ当院はレンズ選びを手術の一部と考え、次のプロセスを丁寧に行います。
・ライフスタイル問診:運転・PC・読書・料理・スポーツなど、よく使う視距離を具体的に確認。
・精密検査:角膜形状、角膜乱視、角膜内皮、瞳孔径、眼軸長、角膜後面まで総合評価。
・網膜評価(OCT):加齢黄斑変性や黄斑浮腫などの有無をチェック。黄斑疾患のある方は適応が変わるため、レンズの選択や目標度数を慎重に調整します。
・度数設計:両眼バランスや、必要に応じてマイクロ・モノビジョン(左右でわずかに焦点距離をずらす設計)も検討し、総合的な“見え方”を最適化します。
手術は日帰りが基本で、点眼中心の術後ケアを行います。多焦点・EDOF眼内レンズではドライアイの管理や乱視の微調整が見え方の質を左右するため、当院は術後フォローをしっかり行い、必要に応じて眼鏡や追加治療のご提案をいたします。
どちらが自分に向く?
・さまざまな距離で眼鏡を最小限にしたい → オデッセイ
・自然なコントラストと夜間の見やすさを大切に → ピュアシー
いずれも乱視の有無、夜間運転の頻度、お仕事の視距離などで適応は変わります。まずは見え方等の説明を受け、実生活に即したレンズ選びを進めましょう。
白内障手術のゴールは視力の数字だけではありません。「いつ・どの距離を・どんな質で見たいか」という価値観に合うレンズを選ぶことが、術後満足度を大きく左右します。
オデッセイで“広く軽やか”に、ピュアシーで“自然にクリア”に。最新技術と丁寧な術後ケアで、長く快適な視生活をサポートいたします。ご相談はお気軽にどうぞ。
カテゴリー
- お知らせ (11)
- ブログ (428)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (102)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
電子処方箋がはじまります
2025.9.5 お知らせ
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.28 ブログ