サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
先週は違法なサプリメントをめぐる問題で、大手企業グループのトップが引責辞任を表明したとのニュースが報じられました。
サプリメントは「健康によさそう」というイメージで選ばれがちですが、法令(薬機法・景表法・健康増進法)に適合しているか/科学的根拠があるかを切り分けて考えることが欠かせません。
本稿では、サプリメントを民間療法ではなく、エビデンス(科学的根拠)に基づく“医療の道具”としてどう位置づけるかを、眼科の視点から整理します。
結論から言えば、効く場面は限定的です。加齢黄斑変性(AMD)に対するAREDS2配合サプリメントは確立した治療選択肢ですが、それ以外は確立した選択肢とは言い難いものが多く、安全性と表示の妥当性を含めた目利きが重要です。
1)サプリメントとは?(まず“法律”と“科学”を分けて理解)
・サプリは医薬品ではありません。承認審査や品質管理の枠組みが異なります。
・ラベルの“機能性”の表示や広告表示は薬機法・景表法・健康増進法の対象ですが、「法令に合う=医学的に効く」ではありません。
・反対に、エビデンスがあっても法令を逸脱した表示をすれば“違法サプリ”になります。
⇒ 「表示の適法性」と「臨床効果の確からしさ」は別ものです。両方を見る姿勢が大切です。
2)眼科で効果が確認された代表例:AREDS2配合サプリメント(加齢黄斑変性)
対象:中期AMD、または片眼が進行期AMDの方
効果:大規模試験(AREDS/AREDS2)で、進行期AMDへの移行リスクを5年で約25%低下
基本配合(例):
・ルテイン 10 mg/ゼアキサンチン 2 mg
・ビタミンC 500 mg/ビタミンE 400 IU
・亜鉛 80 mg(または減量版)+銅 2 mg
注意:
・予防目的(AMDのない人)や極早期AMDには効果不明。
・喫煙者・元喫煙者はβ-カロテンを避ける(肺がんリスク)。AREDS2はβ-カロテン不使用。
・亜鉛高用量は銅欠乏性貧血などの副作用に注意(日本人には低用量版が無難なことも)。
・抗VEGF剤眼内注射治療の代替にはなりません。あくまで進行抑制の補助です。
3)現時点で「効くと言いにくい」サプリ
・ドライアイ:オメガ3は大規模試験で有効性が不確か。魚摂取は良い習慣、サプリのみの効果は限定的。
・緑内障:進行抑制に有効といえる確立したサプリは無し。点眼や手術などが治療の柱。
・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞:サプリで病勢を変える根拠は弱い。血糖・血圧・脂質の管理が最優先。
・“視力底上げ”系(ブルーベリー、アスタキサンチン等):小規模研究レベルで実臨床での確証は乏しい。
4)安全性と相互作用
・β-カロテン:喫煙者・元喫煙者は避ける。
・ビタミンE高用量:出血傾向や脳卒中の一部リスク報告。抗凝固薬との併用注意。
・ビタミンA:高用量は肝障害・骨粗鬆症・胎児毒性。
・亜鉛:長期高用量で銅欠乏性貧血・神経障害。
・ハーブ・天然=安全ではありません。処方薬との相互作用(抗血小板薬・免疫抑制薬など)に注意。
⇒ 持病・妊娠中・多剤服用の方は、必ず主治医に相談を。
5)製品の選び方(AREDS2ならここを見る)
・「AREDS2準拠」で配合量が公開されている。
・β-カロテン不使用(喫煙歴がある方)。
・亜鉛は低用量版を含め主治医と相談。
・検査値や既往(腎機能、貧血など)を踏まえ個別化。
・過量摂取をしない(「多いほど効く」は誤り)。
6)よくある質問(Q&A)
Q1:健康な40代。予防にルテインは?
A:必須ではありません。まずは食事(色の濃い野菜・果物・魚)と定期検診。家族歴が強い場合でも、検診が最優先。
Q2:湿性AMD治療中。サプリで注射回数を減らせる?
A:代替にはなりません。ただし反対眼が中期AMDならAREDS2は検討価値があります。主治医にご相談を。
Q3:ドラッグストアの“目に良い”サプリの効果は?
A:進行抑制の確かな根拠は限定的。広告より配合・用量・安全性を優先して評価を。
Q4:ニュースで不安。何を信じれば?
A:①法令適合(表示の妥当性)と②医学的根拠(対象・用量・アウトカム)が両立しているかを確認。迷えば主治医に相談を。
7)まとめ:サプリは“対象と配合が合えば”医療の味方に
・効く場面は限定。眼科で確立しているのは主にAREDS2(中期AMD)。
・安全性と相互作用、表示の適法性を軽視しない。
・食事・生活習慣・定期検診が土台。サプリは上にのせる補助です。
・情報が錯綜する今こそ、「誰に、何を、どの量で、どんな根拠で」を冷静に。
・必要な方には診察時にサプリをお勧めしています。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (433)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること