4月5日(木)北海道新聞「教えてドクター」
4月5日の道新朝刊の「教えてドクター」欄に、私の回答が掲載されました。 この欄は、読者の方から頂戴した健康や病気に関するご質問に対し、お答えする企画です。 長年続いていた「学んで治そう」という欄が、こ…
診療予約専用

お問い合わせ

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
4月5日の道新朝刊の「教えてドクター」欄に、私の回答が掲載されました。 この欄は、読者の方から頂戴した健康や病気に関するご質問に対し、お答えする企画です。 長年続いていた「学んで治そう」という欄が、こ…
私たち検査員は、視能訓練士という国家資格をもっています。 有資格者は全国でも1万3千人ほどと数少なく、一般的にはあまり知られていない職名です。 主に視力検査、視野検査、眼底写真撮影、術前検査、眼位検査…
当院には糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性など、いわゆる眼底に病気のある患者さんがたくさん受診されます。 糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性は、網膜や脈絡膜の血管の病気で…
先日、70代の女性が受診されました。 「昨日の午前中、右が見えなくなることが何度か続いた。」とのことでした。 さらにお話を聞くと、見えなくなる症状が2〜3分続き、その後、元どおりに見える…
3月5日(日)は学術講演会でのパネリストとして招かれ、東京の椿山荘に行って参りました。 当日は眩しいほどの良いお天気。東京は既に春でした。 椿山荘の庭園では、寒桜や椿が咲き誇っていました。  …
緑内障の患者さんから 「風邪薬を飲もうと思ったら、緑内障の人には禁忌って書いてあった」とか、 「今度、お腹の検査を受けるんだけど、内科の先生から検査薬を使って良いかを眼科の先生に聞いて来てって言われた…
当院では、短時間で負担の少ない手術を行うことで、白内障手術・硝子体手術をはじめ全ての手術を、毎週火曜日と金曜日の午後に日帰りで行っております。 当院の手術室は、患者様に安心…
検診で「乳頭陥凹拡大」・「緑内障疑い」を指摘され、来院される方がおられます。 40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障ですので、ポピュラーな疾患です。 自覚症状が現れにくいため、検診など…
先日、夜間急病センターでの診療のことです。 20代の女性が、両目を真っ赤にし、涙を流しながら診察室に入って来ました。 診ると、両眼とも白目(結膜)は真っ赤に充血し、 黒目(角膜)の表面に…
2月1日、他人のiPS細胞から作製した網膜色素上皮細胞を加齢黄斑変性の患者に移植する世界初の臨床研究計画が、厚生労働省の再生医療等評価部会に了承されました。 今回の臨床研究計画は、201…