第55回日本網膜硝子体学会イブニングセミナー
- 12月3日は午前の診療を終え、「第55回日本網膜硝子体学会」に出席するために、渋谷に向かいました。イブニングセミナーでの講演がありましたので、道中にトラブルがないことを祈りながらの移動でした。
- 今回のイブニングセミナーのテーマは、加齢黄斑変性、特に東洋人に多いタイプのポリープ状脈絡膜血管症の治療について、効果と限界について考えることでした。
- まず、ハワイ大学のKokame教授がポリープ状脈絡膜血管症の自然経過や診断、治療について体系的に解説して下さいました。
- ポリープ状脈絡膜血管症の診断では、光干渉断層計検査の正面像(En face image)が有用であることを強調されました。
- ポリープ状脈絡膜血管症の脈絡膜新生血管は網膜色素上皮層の下にあり、
- 正常では平坦な網膜色素上皮層がデコボコになります。
- 正面像では網膜色素上皮のデコボコが鮮明に描写され、
- このデコボコの範囲に一致して脈絡膜新生血管が存在しているとのことでした。
- 光干渉断層計検査の正面像は造影剤注射が不要で、比較的手軽に撮影することができます。
- 診断のみならず、治療経過を追う上でも有効かもしれないと感じました。
- 私は、ポリープ状脈絡膜血管症は長期にわたり治療・経過観察が必要な疾患であり、
- 長期治療を念頭に置いた治療の大切さについて講演しました。
- 東京女子医大の古泉先生は脈絡膜厚を考慮した治療について、
- 神戸大の本田先生は抗血管内皮増殖因子療法と光線力学的療法の併用治療についてご講演されました。
- 抗血管内皮増殖因子療法の登場により、世界的にみて加齢黄斑変性による社会的失明の患者さんは減少しており、その意義は大きいものがあります。
- 一方、課題も残されています。
- より良い治療を目指して、世界が研究しています。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (432)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (104)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想