診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

記事一覧

遺伝性網膜ジストロフィ患者さんに朗報です

網膜色素変性症やレーベル先天黒内障などの遺伝性網膜ジストロフィに対する遺伝子治療の有効性と安全性を報告した論文が、8月末、世界五大医学雑誌のひとつであるLancetに掲載されました。   遺…

この記事を見る

視界砂嵐症候群(Visual snow syndrome、雪視症)

2ヶ月ほど前に30歳代の女性が来院されました。   「数日前から視野全体に砂を撒き散らしたように見え、かすんで見えにくい。」との訴えです。 「砂嵐の中で物を見ているような、あるいは壊れたテレ…

この記事を見る

ランナーと挨拶

今年の8月最後の日曜は27日。北海道マラソンの日です。 私の成績はさて置き、毎年私はゴール後にアイスクリームを食べに行きます。 例年、札幌駅近くの「雪印パーラー」でパフェを食べるのですが、 今年は狸小…

この記事を見る

新たな血糖測定装置

8月18日、小さな装置の上に指を置くだけでレーザーが血糖値を測定する技術を開発したと、量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所のチームが発表しました。 採血せずに血糖値を測定できるため、実用化されれば…

この記事を見る

手術室の環境測定

7月5日、当院手術室の環境測定を専門業者に行っていただき、 先日、その結果報告がありました。   手術室と手術に使用する器材などの洗浄・滅菌作業を行う消毒室は、感染防止の観点から、室内の空気…

この記事を見る

「m3.com」動画撮影

7月27日は診療終了後、「m3.com」という医療情報サイトの“ワンポイントeデイテール”という欄に掲載するための動画撮影を行いました。   「m3.com」は最新の治療や薬剤情報、医療関係…

この記事を見る

第34回日本眼循環学会 シンポジウム

7月22・23日は第34回日本眼循環学会に参加するため大阪に行ってまいりました。   23日の午前中は、シンポジウム「黄斑疾患の長期管理」のシンポジストとして講演し、その後、他の7名のシンポ…

この記事を見る

糖尿病 どうして眼科に行かなきゃならないの?

6月28日(水)、「第2回糖尿病連携の会」という講演会を にわ糖尿病・内科クリニック院長 丹羽祐勝先生と一緒に開催いたしました。   この会は、内科医と眼科医が一堂に会し、糖尿病や糖尿病網膜…

この記事を見る

震災からの復興

6月25日(日)に仙台で加齢黄斑変性の治療について講演する機会をいただきました。 24日(土)の診療後に千歳空港に向かい、十数年ぶりに仙台空港に降り立ちました。   十数年前、まだ私が旭川医…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
2025.9.7
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
2025.9.5
電子処方箋がはじまります
2025.8.28
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.23
「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
2025.8.17
新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
2025.8.10
「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
2025.8.1
「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.7.28
令和7年お盆休みのお知らせ
2025.7.27
サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。