角膜内皮の再生医療
- 12月9日(土)は北海道眼科医会主催の講演会があり、同志社大学生命医科学部医工学科教授の小泉範子先生のご講演を拝聴しました。
- 小泉先生は、以前のブログで紹介した角膜内皮細胞移植の基礎研究、現在進行中の臨床治験を指導されておられる方です。
- 安全性と有効性を検証中の治療では、角膜の病気などで角膜内皮細胞の数が著しく減少し、角膜の透明性が低下、白濁した状態(水疱性角膜症)の患者さんに、角膜内皮細胞の入った液と特殊な薬剤を同時に前房(角膜の裏のスペース)に注入します。これにより角膜裏面の全体に内皮細胞が生着し、角膜内皮機能が蘇り、角膜が透明になり、視機能が回復するのです。
- 講演会では実際の症例の経過を提示くださいました。混濁していた角膜が見事に透明になり、視力が回復していました。
- しかも眼の局所麻酔による手術で、10〜15分くらいで終了するようです。
- これまでは、角膜内皮細胞のみが障害されている病気に対しても、角膜全体を取り替える、いわゆる角膜移植(角膜全層移植)が行われていました。全層移植では拒絶反応が起こりやすいという問題があります。何より、手術時間が長く、合併症も懸念され、目に対する負担も大きい手術です。
- 最近はご提供いただいた角膜から内皮細胞の部分のみを取り出し、シート状にして移植する手術方法が行われるようになりましたが、術後経過に伴い移植した角膜内皮細胞の数が減少し、角膜の透明性が損なわれることが報告されています。
- 今回の治療法では、経過に伴う内皮細胞数の減少はないとのことでした。
- 2020年の保険適応を目指しておられ、この治療が多くの施設で施行できるように、どの医療機関でもすぐに使用できる角膜内皮細胞と薬剤が混入した注射薬の開発にも取り組んでおられるとのことでした。
- 角膜内皮の再生治療が全国の施設で施行可能となる日が間もなく訪れそうです。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (333)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (76)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (31)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (7)
- 緑内障 (21)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (72)
- 近視予防 (24)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.9.21
- 子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
- 2023.9.13
- カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
- 2023.9.10
- 論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
- 2023.9.1
- 萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
- 2023.8.24
- 遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
- 2023.8.19
- 総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
- 2023.8.14
- 受動喫煙の子供は近視になりやすい
- 2023.8.5
- Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
- 2023.7.27
- 盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
- 2023.7.22
- 視機能が悪いと認知症になりやすい