学校での色覚検査再開
- 先日、他の眼科医院で以下のようなことがあったそうです。
- ある日の夕方、高校3年の男子が来院されました。
- 就職を控え、色覚検査を希望されての受診です。
- ちなみに警察官か自衛官を目指しているとのことです。
- 検査結果は中等度の色覚異常(遺伝子学会は色覚多様性と呼称することを勧めていると、以前のブログで紹介しました)。
- 色覚による制限がある職種として、パイロットや管制官、警察官、自衛官、消防士、小型船舶操縦士などが挙げられます。
- 北海道警察の警察官採用試験には適性検査という項目があり、ここで色覚検査をパスすることが求められるようです。
- この高校生は卒業半年前に、夢を諦めなければならない事態に直面することとなりました。ご本人はそれをじっと押し隠すように凛とした姿勢で、眼科医の説明を聞いていたそうです。
- 最近、このような事例が全国的に増えているのです。
- 2003年(平成15年)3月以降、児童生徒を対象とする学校定期健康診断の必須項目から、色覚検査が削除されました。その結果、色覚検査は例外的に希望者だけに行われるルールとなり、事実上はほとんど行われなくなりました。
- その結果、自分が色覚異常(色覚多様性)であることを知らないまま、警察官やパイロットなどを目指して育ち、就職試験や入職時に初めて色覚異常(色覚多様性)であることが判明するケースが出て参りました。
- このような事態を受け、昨年4月1日、学校での色覚検査についての取り扱いが見直され、13年ぶりに色覚検査が再開されることとなりました。
- 北海道では希望者に色覚検査を行う学校が、昨年、今年と徐々に増えています。今後は、紹介した高校生のような事案が減っていくものと期待されます。
- さて、視点を変えて一言。
- 就職試験で色覚検査が絶対に必要な職種の見直しは?
- 部署によっては色覚多様性の人でも問題のない場合もあるのでは?
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?