iPS細胞バンク
- いよいよ今年も残り1週間となりました。
- そこで、来年は話題になると私が予想する夢のあるお話を紹介いたします。
- iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作られノーベール賞を受賞された山中伸弥先生は、iPS細胞の貢献のひとつとして「難病治療薬の開発」を挙げておられます。
- 例えば、治療法が確立されていない難病患者さんの皮膚や血液などからiPS細胞を作製します。iPS細胞から難病の病態に関わる細胞に分化させ、病気の原因を突き止め、治療薬を作り出す研究をすることができます。
- 茨城県つくば市の理化学研究所バイオリソースセンター(RIKEN BRC)は「iPS細胞バンク」を運営しています。
- RIKEN BRCでは、国内研究機関で作製した難病患者からのiPS細胞を預かり、凍結保存し、他の研究機関からの要請に応じてiPS細胞を提供しています。提供を受けた研究機関はiPS細胞を用いて難病の病態や治療薬について研究することができます。
- 国内ではこれまでに約300種類の疾患患者由来のiPS細胞が作製されており、国が指定した難病の5割以上をカバーしており、RIKEN BRCで保有しています。眼科関連の疾患としては、網膜色素変性症、黄斑ジストロフィー、レーベル遺伝性視神経症やシェーグレン症候群などがあります。
- 平成29年11月の時点でRIKEN BRCは、国内22研究施設、海外8研究施設にiPS細胞を提供したそうです。
- 既に「iPS細胞バンク」を利用した研究が実を結び始めています。平成29年8月、京都大iPS細胞研究所のチームが筋肉などに骨ができる難病「進行性骨化性線維異形成症」の治療薬の候補を特定したと発表し、10月から本格的な臨床試験が始まっています。
- 来年はいろいろな難病で治療につながる画期的な報告がなされるものと予測します。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?