診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・水・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

ブログ

バイオシミラー:加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞黄斑浮腫・近視性脈絡膜新生血管治療薬

9月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、眼科治療薬として認可されているバイオ医薬品のバイオシミラーを、滲出型加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞黄斑浮腫・近視性脈絡膜新生血管に対する治療薬として承認しました。…

この記事を見る

まぶしい(眩しい)

室内灯の光やさほど明るくない光でも眩しく感じる。時には、眩しさや目の痛みで目が開けられないこともあり、刺激で涙が出ると訴えって来院される患者様がおられます。 眩しいと訴える症状を、羞明(しゅうめい)と…

この記事を見る

アイフレイルとは?

「フレイル」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「フレイル」は、年齢に伴い身体や認知機能の低下が認められ始めた状態で、 健康な状態と介護を要する状態の中間の状況を指します。 適切な治療や予防を…

この記事を見る

東京パラリンピック-視覚障がい

8月24日から東京パラリンピックが開催されており、連日熱戦が繰り広げられています。 東京大会で視覚にハンデを持つ方が参加する競技は、陸上競技、自転車、馬術、5人制サッカー、ゴールボール、柔道、ボート、…

この記事を見る

北海道アイフェスティバル2021

昨年、日本眼科医会は創立90周年、北海道眼科医会は創立70周年を迎えました。 北海道眼科医会は日本眼科医会にもご協力いただき、市民向けの講演会をはじめとした眼科疾患・眼科医療に関する啓蒙活動など、いろ…

この記事を見る

災害時のメガネ供与

ここ数年、「数十年に1度の豪雨」というフレーズを耳にする機会が増えています。 7月1日からの大雨による土石流の被害を受けた静岡県熱海市をはじめ、全国各地で被害が報告されました。 さらに8月12日以降、…

この記事を見る

視力低下の小中学生が増加傾向

7月28日、文部科学省は「令和2年度学校保健調査」の結果を公表しました。 学校保健統計調査は、文部科学省が学校における幼児、児童及び生徒の発育および健康の状態を明らかにすることを目的に、昭和23年度か…

この記事を見る

近視の発症予防と野外活動

学校は夏休みに入りましたが、新型コロナウイルス感染症が収まらず、外出や野外活動の制限が求められています。 お子さんが自宅で過ごす時間が増えたため、スマホやタブレット、テレビゲームを使用する時間が長くな…

この記事を見る

遺伝性網膜ジストロフィに対する遺伝子治療の国内治験が進行中

7月11日夕方のNHKニュースで、 遺伝性網膜ジストロフィという目の病気に対し、遺伝子治療の治験が国立病院機構東京医療センターで進められており、これまでに4歳以上の患者4人への投与を終えたと報じられま…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2023.9.21
子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
2023.9.13
カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
2023.9.10
論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
2023.9.1
萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
2023.8.24
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
2023.8.19
総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
2023.8.14
受動喫煙の子供は近視になりやすい
2023.8.5
Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
2023.7.27
盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
2023.7.22
視機能が悪いと認知症になりやすい

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。