萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
アステラス製薬が開発中の萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬が、8月4日米国食品医薬品局(FDA)、8月18日欧州医薬品庁(EMA)から販売承認を受けました。
加齢黄斑変性は高齢者の失明原因の主要な疾患で、世界中でおよそ3000万人から5000万人が罹患していると言われています。
加齢黄斑変性の初期には、網膜の裏にドルーゼンと呼ばれるリポ蛋白が蓄積します。
ドルーゼンには補体C3やC5が含まれており、これらの補体の活性化が炎症を惹起し、加齢黄斑変性の進行につながると考えられています。
慢性的な炎症が持続することで、萎縮型加齢黄斑変性では網膜色素上皮細胞や視細胞が消失し、地図状萎縮と呼ばれる黄斑部網膜の萎縮領域が次第に拡大するため、視機能障害が進行します。
今回承認された萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬は、補体C5の作用を阻害するRNAアプタマーと呼ばれる核酸医薬品です。
第3相臨床試験では萎縮型加齢黄斑変性の750人ほどの患者に本薬剤を毎月、目の中に注射した結果、投与後12カ月の時点で地図状萎縮の進行を27~28%抑制することが確認されました。
一方、薬剤投与に伴う問題となるような有害事象は認められませんでした。
日本では加齢黄斑変性患者の約10%が萎縮型加齢黄斑変性で、残りの90%が滲出型加齢黄斑変性と報告されており、欧米人と比べると萎縮型加齢黄斑変性は少ないのですが、日本でも萎縮型加齢黄斑変性の患者さんは確実に増加中です。
今まで、萎縮型加齢黄斑変性に対する有効な治療法がありませんでしたので、今回の薬剤の承認は朗報です。
日本でもいずれ本薬剤が承認されるものと期待されます。
地図状萎縮が小さな時期に本薬剤で治療することで、より良好な視機能を維持し、生活の質の維持につながると思われます。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (434)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります



理事長・院長