総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い日本人糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすいという慶應大学眼科を中心とする研究チームの論文が、科学雑誌Nature系列のオープンアクセスジャーナルScientific reportsに掲載されました。
この研究では、次世代多目的コホート研究「JPHC-NEXT」に参加している茨城県筑西市の45歳から74歳までの5691人のうち、糖尿病に罹患している647人を対象としています。
JPHC-NEXTは、国民の健康の維持・増進、がんや生活習慣病の予防・治療などに役立てることを目的に、2011年から全国の複数地域の住民を対象に、生活習慣・生活環境に関するアンケート調査、血液や尿検査などを追跡調査するプロジェクトで、その結果は医学研究や対象地域の健康づくり対策に利用されています。
世界保健機構(WHO)は、1日の摂取カロリーに占める総脂質の比率を30%以内に、飽和脂肪酸は10%未満に抑えることを推奨しています。
厚生労働省の国民健康・栄養調査報告によると、日本人の1日摂取カロリーに占める総脂質と飽和脂肪酸の比率はそれぞれ28.7%と8.4%で、今回の研究対象の糖尿病患者では22.0%と7.3%で、いずれも日本人の平均値よりも低い摂取比率でした。
今回の研究結果は、日本人糖尿病患者はWHOの推奨レベル以内の総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率であっても、摂取比率が高いほど糖尿病網膜症を発症しやすくなることを示しています。
研究対象者の1日の平均総摂取カロリーは2292.5キロカロリーで、1日の活動量によって推奨される摂取カロリーに幅がありますが、対象者の平均摂取カロリーは過不足がない状況でした。
糖尿病治療の最優先は総摂取エネルギー量の制限ですが、総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率にも留意する重要性がこの研究で確認されました。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (333)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (76)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (31)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (7)
- 緑内障 (21)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (72)
- 近視予防 (24)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.9.21
- 子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
- 2023.9.13
- カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
- 2023.9.10
- 論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
- 2023.9.1
- 萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
- 2023.8.24
- 遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
- 2023.8.19
- 総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
- 2023.8.14
- 受動喫煙の子供は近視になりやすい
- 2023.8.5
- Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
- 2023.7.27
- 盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
- 2023.7.22
- 視機能が悪いと認知症になりやすい