盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
今週は北海道各地で最高気温が30度超え、夜間も25度ほどで、屋内にいても熱中症や脱水症に注意しなければならない、危険な暑さが続いています。
気温が高くなると、体内の熱を発散しようと血管が拡張するのですが、汗をかくことで体内の水分と電解質が失われてしまいます。
その結果、血液が濃くなるいわゆるドロドロ血となり、血液が血管の中で詰まってしまうことで脳梗塞や心筋梗塞が発症します。
眼科では網膜を栄養している血管が詰まる網膜動脈閉塞症・網膜静脈閉塞症という病気があります。
網膜動脈閉塞症と網膜静脈閉塞症は、脳梗塞や心筋梗塞と同様に、動脈硬化や血管の狭細化がある高齢の方に起こりやすい病気です。
一般的に寒冷期に発症しやすく、寒さが刺激となり血管が収縮し、血液が濃くなるりドロドロ血となり、元々、動脈硬化や血管の狭細化が生じている方の血管が詰まってしまうのです。
ところが盛夏に起こる網膜動脈閉塞症や網膜静脈閉塞症は、若い方でも発症するようで、20代のアスリートが網膜中心静脈閉塞症を発症したという報告もあります。
夏の脱水症は年齢に関わらず、どなたも注意が必要です。
屋外でも室内でも、身体を動かす作業をしておられる方は、水分やミネラルの補給を心がけましょう。
8月中旬になると北海道は気温が下がるようです。
熱中症や脱水症にならないように気をつけ、猛暑を乗り切りましょう。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (395)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (93)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (40)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (34)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤
- 2025.1.6
- 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
- 2024.12.28
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 2024.12.19
- グリシン内服が近視進行を抑制?
- 2024.12.15
- 糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
- 2024.12.3
- 令和6年12月27日(金) 午前・午後診察します
- 2024.12.1
- 令和6年(2024年)12月2日以降はマイナ保険証(マイナンバーカード)をご持参ください
- 2024.11.30
- 体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
- 2024.11.20
- 新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です