診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

記事一覧

角膜上皮幹細胞疲弊症に対するiPS細胞治療

3月5日、角膜上皮幹細胞疲弊症によって本来は透明な角膜が白く濁った患者に、 iPS細胞から作った角膜細胞を移植する臨床研究の実施が、厚生労働省に承認されました。   角膜と結膜の境目に、角膜…

この記事を見る

赤外線感知マウス

ヒトもマウスも感じることのできない赤外線を感知可能なマウスの作製に成功したという論文が、世界的に権威の高い学術雑誌「Cell」に掲載されました。   ヒトは波長が400~800nm光線を認識…

この記事を見る

正常眼圧緑内障

緑内障は、視野の一部の感度が低下する病気です。 徐々に進行し、次第に見えにくい部分が拡大します。   以前は、眼圧の上昇が緑内障の最大の原因とされてきました。 現在は、正常な眼圧であっても緑…

この記事を見る

スマホと急性内斜視

2月16日、年に1度の北海道眼科医会総会が開催され、これに先立ち、札幌医大眼科講師の川田浩克先生が「斜視診療の実際」と題しご講演されました。   ご講演の中で、テレビ番組やニュースで取り上げ…

この記事を見る

夜盲症

映画館のように明るい所から暗い所に入ると、初めはよく見えませんが、時間の経過とともに目が慣れてきて、暗がりでも段々と見えるようになります。   これは「暗順応」と呼ばれる現象で、網膜が暗い環…

この記事を見る

「野菜・果物・魚」が加齢黄斑変性を予防

「野菜・果物・魚」、バランスの良い食事が加齢黄斑変性の発症を予防するという研究結果が、2月号のAmerican journal of Ophthalmologyに掲載されました。   この研…

この記事を見る

「昨日から左眼の鼻側が見えない」

先日、「昨日から左眼の鼻側が見えない、加齢黄斑変性になった。」と訴えて、60歳台の男性が来院されました。   この訴えで、私は別の病気を疑い診察をしました。   予想通り、中心部も…

この記事を見る

視力低下の子供が増加中

文部科学省は昨年末の12月21日、平成30年度学校保健統計調査の結果速報を公表しました。(確定値の公表は平成31年3月の予定です。)   文部科学省は、学校における幼児、児童、生徒の発育や健…

この記事を見る

新年に臨んで

明けましておめでとうございます。   お陰様で当院は、今年の5月で開業4年目を迎えます。 ひとえに、患者様にご支持いただいた賜物と感謝しております。 今後も質の高い医療をご提供できるよう、ス…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
2025.9.20
萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
2025.9.7
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
2025.9.5
電子処方箋がはじまります
2025.8.28
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.23
「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
2025.8.17
新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。