日本最古の眼科専門医療機関
- 2019.5.7
- ブログ
新元号「令和」がスタートしました。 ご存知のように令和は万葉集の一節を典拠としています。 万葉集は奈良時代末期(西暦780年頃)に成立した最古の和歌集です。 日本の眼科診療の歴史の始まりは、万葉集の編…
診療予約専用

お問い合わせ

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
新元号「令和」がスタートしました。 ご存知のように令和は万葉集の一節を典拠としています。 万葉集は奈良時代末期(西暦780年頃)に成立した最古の和歌集です。 日本の眼科診療の歴史の始まりは、万葉集の編…
先週末は東京で開催された第123回日本眼科学会総会に参加しました。 総会初日の4月18日、理科学研究所と神戸市立中央市民病院などのチームは、他人のiPS細胞(他家iPS細胞)から作った網膜色素上皮細胞…
間もなくゴールデンウイーク。 今年は、天皇陛下が御退位される4月31日と、新天皇陛下が御即位される5月1日が「国民の祝日」となり、また新たな元号、令和がスタートする特別な連休になります。 ところで、眼…
4月8日、日刊薬業という医薬品産業に関する情報を扱う業界新聞に、「新規加齢黄斑変性薬、年内承認申請へ」という記事が掲載されました。 スイスに本社のあるノバルテイスが、滲出性加齢黄斑変性に対する新たな薬…
以前のブログで「夜盲症」という、暗いところで見えにくい症状を取り上げました。夜盲症が生じる代表的な疾患の一つが、網膜色素変性症です。 夜盲症の患者さんは夜間の視力が不良となるため、日が暮…
私の執筆した論文がIOVS(Invest Ophthalmol Vis Sci)に掲載されました。 IOVSは、毎年ゴールデンウイークの頃に北米の都市で学会が開催されるARVO (視覚と…
外斜視は、左右どちらかの目が外側に向いている状態です。 常に外斜視の状態を恒常性外斜視、外斜視の時と正常な時がある状態が間欠性外斜視です。 間欠性外斜視の患者さんは、ふだんから目が外に向…
3月5日、角膜上皮幹細胞疲弊症によって本来は透明な角膜が白く濁った患者に、 iPS細胞から作った角膜細胞を移植する臨床研究の実施が、厚生労働省に承認されました。 角膜と結膜の境目に、角膜…
ヒトもマウスも感じることのできない赤外線を感知可能なマウスの作製に成功したという論文が、世界的に権威の高い学術雑誌「Cell」に掲載されました。 ヒトは波長が400~800nm光線を認識…
緑内障は、視野の一部の感度が低下する病気です。 徐々に進行し、次第に見えにくい部分が拡大します。 以前は、眼圧の上昇が緑内障の最大の原因とされてきました。 現在は、正常な眼圧であっても緑…