診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

ブログ

滲出型加齢黄斑変性・糖尿病黄斑浮腫に朗報

昨年3月にバイエル薬品が承認申請した眼科用VEGF(血管内皮増殖因子)阻害薬・アフリベルセプト(商品名アイリーア)8mgが、 本年1月18日、滲出型加齢黄斑変性と糖尿病黄斑浮腫に対する治療薬としての製…

この記事を見る

強度近視では成人後も近視が進行しやすい

近視は、眼球の前後方向の長さ(眼軸長:正常値は約24mm)が延長することで焦点が網膜に合わず、裸眼視力が低下します。 強度近視は、近視が進行し、眼軸長が26.5mm~27mm以上、-6.0ジオプター(…

この記事を見る

眼疾患が転倒・骨折のリスクを高める

今年最初の話題は、昨年末JAMA Ophthalmologyの電子版に掲載された、眼疾患と高齢者の転倒や骨折との関連について検討した英国マンチェスター大学の論文です。 この研究では、高齢者に視覚障害を…

この記事を見る

アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が保険適用に

12月13日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の価格が、患者1人当たり年間およそ298万円と設定され、12月20日から保険適用となることが決まりました。 アルツハイマー病患者の脳には、症状が現れる…

この記事を見る

教育と近視について

先週は、本邦において幼児・児童・生徒の裸眼視力の低下が進んでいることをご紹介しました。 今週は、米国「視覚と眼科学研究協会」の機関誌であるIOVS誌の電子版に掲載された「教育が近視に及ぼす影響の一部に…

この記事を見る

令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割

11月28日、文部科学省は「令和4年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)」を公表しました。 学校保健統計調査は、学校における幼児・児童・生徒の発育と健康の状態を明らかにすることを目的として、昭和2…

この記事を見る

視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました

「日刊ゲンダイ」の編集者の方から、同紙の健康ページで毎週月曜日に掲載されている認知症連載「名医が答える病気と体の悩み」というコーナーで、「視力と認知症の関係」に関する記事を書きたいとのことで、取材を受…

この記事を見る

眼球移植:米国ニューヨーク大学

ポッドキャストのニュース番組を聞きながら通勤していると、表題のようなとってとても気になる話題が聞こえてきました。 米国ニューヨーク大学ランゴーン医療センターの手術チームは、世界で初めて眼球全体の移植に…

この記事を見る

2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会

前回は2023年度米国眼科学会総会の話題として、緑内障分科会の講演を紹介しました。 今回は網膜分科会の講演を紹介します。 昨年、欧米や日本でもファリシマブ(商品名:バビースモ)という眼内注射薬剤が、滲…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.4.30
小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
2025.4.30
低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
2025.4.27
小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
2025.4.23
新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
2025.4.15
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
2025.4.6
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。