診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

近況報告

私の論文がIOVSに掲載

私の執筆した論文がIOVS(Invest Ophthalmol Vis Sci)に掲載されました。   IOVSは、毎年ゴールデンウイークの頃に北米の都市で学会が開催されるARVO (視覚と…

この記事を見る

子供とIT眼症

先日、中学生から「IT眼症についてお聞きしたいのですが」とクリニックに電話がありました。 後日、お越しいただいたところ、「授業の自己学習でタブレットを用いた学習の有用性について調べているうちに、IT眼…

この記事を見る

長崎での講演会—網膜静脈閉塞症

10月20日(土)は長崎の先生にお招きいただき、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫に対する治療について講演いたしました。   長崎には、今回初めてお邪魔しました。 グラバー園や大浦天…

この記事を見る

台湾での講演

9月15、16日は台湾眼科学会にお招きいただき、計3回の講演をして参りました。講演はいずれも加齢黄斑変性の治療に関する内容です。   15日夜は台北で開催されたシンポジウムで講演し、16日は…

この記事を見る

夏血栓と眼疾患

本州では記録的な猛暑が続き、熱中症で多くの方が体調を崩されていると報道されています。   7月前半の北海道は雨や曇りの日が多く、涼しい日々が続きました。 7月後半を迎え、やっと気温が高くなり…

この記事を見る

学校検診:視力検査

5月24日の午後、小学校の眼科学校検診に行って参りました。 目の表面に病気がないか、斜視はないかなどを検査しました。 この検診に先立ち小学校では視力検査が行われていました。   同日、大阪府…

この記事を見る

ドライアイの新たな治療薬候補

4月7日、日本大学 﨑元 暢先生の「いま、そこにあるドライアイ診療の新機軸」というご講演を拝聴しました。   講演の中で、28℃以下の温度に反応し神経を介して脳に温度低下を伝える働きを持つT…

この記事を見る

オリンピック眼精疲労

先週は目の疲れやショボショボ感を訴える患者さんがたくさん来られました。 皆さん、「オリンピックの見過ぎかな」って。   平昌オリンピックカーリング女子、日本と英国の3位決定戦の平均視聴率(関…

この記事を見る

加齢黄斑変性 Web講演会

2月20日、午後7時から「Web講演会」で加齢黄斑変性の長期治療について1時間ほど講演しました。   当日、撮影現場に到着すると、テレビカメラの前に誘導され、カメラ写りや音声チェックの後、段…

この記事を見る

流行性角結膜炎

今年の1月1日は休日当番で、午前9時から午後5時まで診療を行いました。 当日は途切れなくたくさんの患者さんが来院され、そのほとんどが流行性角結膜炎でした。   アデノウイルスの感染によって引…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.6.30
“目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク
2025.6.25
『星つなぎのエリオ』の“眼帯”:眼科医のまなざしで読むピクサー作品
2025.6.16
GLP-1受容体作動薬と加齢黄斑変性との意外な関係
2025.6.9
糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療が効きにくい時、網膜前膜がカギかもしれません
2025.6.2
テレビ・新聞で話題に!スマホやPC作業による“目の不調”、ご存じですか?
2025.5.27
「加齢黄斑変性」と“炎症”の深い関係
2025.5.21
「近視」と血液の関係? 血中成分からわかる“近視のなりやすさ”?
2025.5.11
「目の健康に!オメガ3脂肪酸が加齢黄斑変性(AMD)を防ぐかも?」
2025.4.30
小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
2025.4.30
低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。