私の論文がIOVSに掲載
- 私の執筆した論文がIOVS(Invest Ophthalmol Vis Sci)に掲載されました。
- IOVSは、毎年ゴールデンウイークの頃に北米の都市で学会が開催されるARVO (視覚と眼の研究会議)の機関誌です。
- 今回の論文では、滲出型加齢黄斑変性に対し抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)療法を長期間受けている患者の脈絡膜毛細管板血管密度を、光干渉断層血管撮影を用いて検討しました。
- その結果、治療中に脈絡膜毛細管板の血管密度が低下することを明らかにしました。
- 脈絡膜毛細管板の血管密度低下は、網膜色素上皮細胞や視細胞の機能低下を招く可能性が危惧されます。
- 脈絡膜毛細管板の侵襲を少なくするために、過不足のない抗VEGF剤投与が重要であることを提言しました。
- 今回の研究は、光学機器で有名な株式会社カール・ツァイスの東江氏にご協力いただきました。
- Reduced Vessel Density of the Choriocapillaris during Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Therapy for Neovascular Age-Related Macular Degeneration.
- Taiichi Hikichi, Mitsuko Agarie.
- Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019;60:1088-1095.
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (438)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (107)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (22)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (51)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (29)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.22
- 65歳以上の成人のための眼の健康情報
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択



理事長・院長