オリンピック眼精疲労
- 先週は目の疲れやショボショボ感を訴える患者さんがたくさん来られました。
- 皆さん、「オリンピックの見過ぎかな」って。
- 平昌オリンピックカーリング女子、日本と英国の3位決定戦の平均視聴率(関東地区)は20.5%、瞬間最高視聴率は42.3%をマークしたそうです。
- ちなみに今大会競技の平均視聴率のトップは、羽生選手が金メダルを獲得した33.9%(関東地区)だったそうです。
- フィギアスケートは昼、カーリングは夜。
- 昼夜を問わず、皆さんテレビをご覧になったり、スマホで速報を確認したり。
- たくさんの選手が好成績を収められたので、オリンピック期間中は、ニュースやワイドショー、報道番組もオリンピック一色でした。
- 多くの方が普段よりも目を酷使されたのかと思います。
- オリンピックが誘因となった眼精疲労ですね。
- 対策は、
- 1)もちろん、なるべく目を休める。
- 2)老眼世代の方は近用作業時に必ず近用眼鏡をかける。
- 3)40℃くらいの熱めのおしぼりなどで、両目の上を数分ほど覆う。目の周りの血流が良くなり、疲労回復につながります。
- 4)パソコン作業の多い人はドライアイ治療をしっかりと。ドライアイは目の疲れ感を強めます。
- 3月8日からパラリンピックが始まります。
- それまでに眼精疲労を治して、みんなで熱く応援しましょう。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (403)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (7)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (96)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (41)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (35)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
- 2025.2.24
- 毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
- 2025.2.16
- 強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
- 2025.2.8
- 加齢黄斑変性と抗凝固薬
- 2025.2.3
- iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療
- 2025.1.26
- 初期・中期加齢黄斑変性に対するフォトバイオモジュレーション
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤