加齢黄斑変性とサプリメント
- 厚生労働省は、「国民の健康寿命が延伸する社会」の構築を目指して
- 予防・健康管理などに関する取組を推進しており、
- 最近は「健康寿命」という言葉が認知され、健康で長生きすることに対する意識が高まって参りました。
- 患者さんからは、「日常生活でどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?」とか、
- 「何か予防法はありますか?」といったご質問をいただくことが増えています。
- 眼科疾患に関しては、有効性が確立している予防法はあまりないのですが、
- 加齢黄斑変性に対するサプリメントの服用は、進行を抑える効果が証明されています。
- 加齢黄斑変性の初期にみられる変化は、年をとれば誰にでも起こる可能性のある加齢に伴うもので、
- 網膜中央部である黄斑に老廃物が徐々に沈着してきます。
- この状態がさらに進行すると、著しい視機能障害が生じる重症期の加齢黄斑変性、
- すなわち滲出型あるいは萎縮型加齢黄斑変性へと進展します。
- サプリメントの有効性を検証した大規模臨床研究では、サプリメントを服用することにより、
- 重症期に進行する患者の割合を25%減らすことができました。
- 現在、加齢黄斑変性患者に推奨されているサプリメントは
- ビタミンC・ビタミンE・ルテイン・ゼアキサンチン・酸化亜鉛・酸化第二銅が入っているものです。
- 片眼がすでに重症期に進行した患者さんや加齢性変化が進み重症期に進行しやすい患者さんに対し、
- 上記サプリメントの服用を推奨することが治療指針の中に謳われています。
- 緑黄色野菜にも上記の成分が含まれていますが、食物のみからでは十分量の摂取が難しいようです。
- サプリメントの利用も一考です。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (343)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (5)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (12)
- 加齢黄斑変性 (77)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (15)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (32)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (8)
- 緑内障 (22)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (74)
- 近視予防 (25)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.12.3
- 令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
- 2023.11.26
- 視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
- 2023.11.16
- 眼球移植:米国ニューヨーク大学
- 2023.11.12
- 2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
- 2023.11.9
- 近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
- 2023.10.27
- ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
- 2023.10.20
- AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
- 2023.10.13
- 多焦点眼内レンズ白内障手術
- 2023.10.6
- 糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
- 2023.10.2
- 光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞