ドライアイの新たな治療薬候補
- 4月7日、日本大学 﨑元 暢先生の「いま、そこにあるドライアイ診療の新機軸」というご講演を拝聴しました。
- 講演の中で、28℃以下の温度に反応し神経を介して脳に温度低下を伝える働きを持つTRPM8受容体が、眼瞼の内側や目の表面に存在することを紹介されました。
- 体温は約36℃。目を閉じると目の表面は温められ、表面温度が上がります。
- 目を開けると、目の表面は外界と接するので表面温度は低下します。
- 目を開けていると急速に目の表面温度は低下し、28℃以下になるとTRPM8受容体が刺激され、神経を介して閉瞼や涙液分泌が促されます。
- この反応が正常時の涙分泌を司っていると報告されています。
- ドライアイでは目の表面温度が低下している方が多く、
- 常に28℃を下回っていたり、開閉瞼での表面温度の変化が小さいと、
- TRPM8受容体の働きが不十分となり、涙の分泌が減少するようです。
- そこでTRPM8受容体の働きを促す薬剤が、ドライアイ治療の候補薬とるわけです。
- ただ現時点では、ラットに対する治療薬の有効性が確認された段階で、ヒトでの検証はまだ行われていません。
- 実用化までにはまだ時間がかかりそうですが、新たな作用機序のドライアイ治療薬として効果が期待されますので、製品化が待たれます。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (395)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (93)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (40)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (34)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤
- 2025.1.6
- 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
- 2024.12.28
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 2024.12.19
- グリシン内服が近視進行を抑制?
- 2024.12.15
- 糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
- 2024.12.3
- 令和6年12月27日(金) 午前・午後診察します
- 2024.12.1
- 令和6年(2024年)12月2日以降はマイナ保険証(マイナンバーカード)をご持参ください
- 2024.11.30
- 体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
- 2024.11.20
- 新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です