喫煙は緑内障の視野障害を進行させる
「喫煙量が多い患者ほど緑内障による視野障害が進行しやすい」という、カリフォルニア大学サンデイエゴ校を中心とする多施設共同研究の結果が、Ophthalmpology11月号に掲載されました。 本研究の対…
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・水・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
「喫煙量が多い患者ほど緑内障による視野障害が進行しやすい」という、カリフォルニア大学サンデイエゴ校を中心とする多施設共同研究の結果が、Ophthalmpology11月号に掲載されました。 本研究の対…
「野菜と果物を多く食べる人は少ない人に比べ、死亡のリスクが低い」という、 国立がん研究センターと横浜市立大などの研究チームの結果が、 栄養学の分野で評価の高いJournal of Nutritionと…
最近、温暖化の影響で、世界各地で大規模な山火事が発生し、甚大な被害が生じています。 同時に、山火事などで飛散する汚染物質が原因となる大気汚染が懸念されています。 世界保健機関(WHO)は「世界に住む人…
日本眼科医会が作成した緑内障の啓発活動ビデオが、 ACジャパン支援キャンペーンのテレビC Mとして、7月1日から放映中です。 テレビC Mでは、視野が欠ける(視野欠損)という症状をジグソーパズルを用い…
緑内障の患者様から「お酒(アルコール)は飲んでもいいでしょうか」というご質問をいただくことがあります。 アルコール摂取が眼圧(目の中の内圧)や緑内障に及ぼす影響について検討した英国の緑内障研究グループ…
緑内障の治療で通院中の患者さんから、「血圧が高いと眼圧も高くなるのでしょうか。」というご質問をいただくことがあります。 緑内障は、視神経を構成する神経線維が脱落・減少することで、視野に見えにくい場所が…
サプリメントで緑内障の視野障害が改善されるかもしれないという研究結果がJAMA Ophthalmologyに掲載されました。 緑内障では、網膜神経節細胞の機能低下が進行し、見えない部位…
「フレイル」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「フレイル」は、年齢に伴い身体や認知機能の低下が認められ始めた状態で、 健康な状態と介護を要する状態の中間の状況を指します。 適切な治療や予防を…
昨年、日本眼科医会は創立90周年、北海道眼科医会は創立70周年を迎えました。 北海道眼科医会は日本眼科医会にもご協力いただき、市民向けの講演会をはじめとした眼科疾患・眼科医療に関する啓蒙活動など、いろ…
香港の6歳から8歳の小学生3,103人を対象に、受動喫煙と網膜神経線維層の厚みについて検討した論文が、American Journal of Ophthalmologyの3月号に掲載されました。 対象…