ダビンチ手術と緑内障
近年、ロボット支援腹腔鏡下手術・胸腔鏡下手術(いわゆるダビンチ手術)が普及してきました。
これに伴い、時折、当院通院中の患者様がダビンチ手術を受ける際に、執刀される先生からお問い合わせをいただくことが増えています。
ダビンチ手術は、手術を受ける患者様の負担を減らす術式として導入されたこれまでの腹腔鏡下手術・胸腔鏡下手術に、ロボット機能を組み合わせ発展させた手術です。
内視鏡カメラとアームを腹腔あるいは胸腔に挿入し、術者が3Dモニターを見ながら遠隔操作で装置を動かすと、その手の動きがコンピュータを通してロボットに忠実に伝わり、手術器具が連動して手術を行います。
傷口が小さく治りが早い手術で、手術中の出血量も少なく、術後の疼痛も軽減できるそうです。
ダビンチ手術の際、眼科に問い合わせが来るのは、前立腺全摘除術を受けられる緑内障患者様についてです。
前立腺全摘除ダビンチ手術では、腹腔を空気に置き換えることと、急な角度で頭が下がる体勢(急峻な低頭位)で手術が施行されるため、術中は眼圧(目の中の圧力)が上昇する傾向にあります。手術時間は6時間前後だそうです。
そのため、眼圧上昇が視機能障害を進行させる緑内障に対しては、前立腺全摘除ダビンチ手術が行われないことが多いそうです。
眼圧の正常値は10〜20mmHg(水銀柱)です。
緑内障では無い患者様の前立腺全摘除ダビンチ手術中に、麻酔科の先生が眼圧を測定したデータによると、手術開始1時間ほどで眼圧は30mmHgを超え、35 mmHgほどになる方もおられるようです。
元来、眼圧が上昇しやすい緑内障の患者様では、上記の値よりも更に高くなる可能性があります。
しかし、例えば40mmHgの眼圧が5時間続くと視機能にどれだけ影響を与えるかについては明確なデータがありません。
視野障害が軽度の緑内障患者様なら、ダビンチ手術による眼圧上昇が視機能に及ぼす影響はないのではと推測されます。
緑内障のために負担の少ないダビンチ手術が受けられないのは、もったいない話です。
緑内障患者様の眼圧が低頭位の姿勢でどこまで上昇するのかを検証し、緑内障患者様も安心してダビンチ手術を受けていただけるデータの収集が必要かと思います。
ところで、ダビンチ手術に限らず、手術の際の全身麻酔で使用する薬剤の中には、狭隅角眼や閉塞隅角緑内障に投与すると、極端に眼圧が上昇する緑内障発作を引き起こす薬剤があるため、狭隅角眼や閉塞隅角緑内障患者様では使用薬剤の変更が必要となります。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?