2021年米国眼科学会 印象記
令和3年11月12日から15日、ニューオリンズで米国眼科学会が開催されました。
新型コロナウイル感染症の流行前は、世界各国から大勢の眼科医が参加する学会でしたが、今年はハイブリッド開催となり、学会終了後に講演がオンデマンド配信されることになりました。
オンデマンド配信は、自分の都合に合わせて聴講することができ、とても便利です。渡米の手間や時間が不要ですし、時差もありません。実際の学会は複数の会場で講演が同時進行しますので、聞きたい講演の時間帯が重なり、聞き逃す講演もありますが、オンデマンド配信ではそのような心配がありません。
日本でも10月開催の日本臨床眼科学会、12月の日本網膜硝子体学会がオンデマンド配信しており、現地に行かずに聴講しています。
今年の米国眼科学会のトピックスの一つは、萎縮型加齢黄斑変性の進行を抑制し、視機能の維持が可能な薬剤の登場です。
免疫反応に関わっている補体の働きを抑える薬剤が、病状の進行を抑制し、視機能を維持することができたという研究結果が報告されました。
現時点では有効な治療法がない萎縮型加齢黄斑変性ですが、高齢者の視機能障害の重要な原因疾患ですので、本疾患に対する治療薬の登場は朗報です。
滲出型加齢黄斑変性に対する治療では、治療間隔の延長が可能な薬剤の報告や、
シリコン製チューブを眼球壁に挿入し、この中に治療薬を注入、6ヶ月毎薬剤をチューブに補充する薬剤投与システムの有用性が取り上げられていました。
滲出型加齢黄斑変性は、定期的・継続的に薬剤を目の中に注射することが、視機能の維持・改善につながります。
薬剤の長期投与が必要ですので、薬効が長持ちし、投与間隔の延長が可能な薬剤や注射に代わる薬剤投与システムの開発が注目されています。
更なる治療の向上を目指し、研究・開発が進められています。臨床現場で使用可能となる日が待ち遠しいです。
カテゴリー
- お知らせ (11)
- ブログ (428)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (102)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
電子処方箋がはじまります
2025.9.5 お知らせ
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.28 ブログ