喫煙と飲酒は加齢黄斑変性のリスクを高める
ブログで時々取り上げている加齢黄斑変性は、日本では失明原因疾患の第4位で、失明患者の約8%を占めています。
世界的には失明原因の第3位で、失明患者の8.7%と報告されています。
超高齢化社会の到来で、世界的に加齢黄斑変性患者は増え続け、20年後には現在の約1.5倍になると推測されています。
加齢黄斑変性は、網膜の中心部分である黄斑が加齢に伴う変化でダメージを受け、視機能に障害をきたす疾患です。
ゆがみ・かすみ、視野の中心が暗く見える(中心暗点)といった症状が進行し、視機能が損なわれるため、読書や運転が難しくなり、日常生活に支障をきたすようになります。
加齢黄斑変性には2つのタイプがあり、網膜に接する脈絡膜から網膜に向かって病的血管(脈絡膜新生血管)が生える滲出型と、黄斑の網膜細胞が脱落する萎縮型に分類されます。
アメリカ医師会が発行する国際的医学誌「JAMA」の眼科領域誌であるJAMA Ophthalmologyの電子版に、喫煙、アルコール摂取、血圧、糖尿病、肥満度を表すボデイ・マス指数と加齢黄斑変性の発症リスクとの関係を、遺伝子変異の情報を加味した最新の解析法を用いて検討した研究が掲載されました。
この研究では、以下の結果が報告されています。
- 喫煙は滲出型および萎縮型加齢黄斑変性の発症リスクを高める
- 禁煙は滲出型および萎縮型加齢黄斑変性の発症リスクを下げる
- アルコールの摂りすぎは萎縮型加齢黄斑変性の発症リスクを高める
- 高血圧や糖尿病、肥満は加齢黄斑変性のリスクに影響しない
喫煙や過剰なアルコール摂取は体内の活性酸素を増加させ、体内の酸化ストレスが増えるため、加齢黄斑変性の発症リスクを高めると考えられています。
加齢黄斑変性の予防には、タバコを吸わないこと・飲酒はほどほどにすることが有効です。
五感を使って人が得る情報の8割は視覚情報です。
生涯にわたって良好な視機能を維持することが、生活の質の維持に繋がります。
タバコとお酒。ご留意ください。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (395)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (93)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (40)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (34)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤
- 2025.1.6
- 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
- 2024.12.28
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 2024.12.19
- グリシン内服が近視進行を抑制?
- 2024.12.15
- 糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
- 2024.12.3
- 令和6年12月27日(金) 午前・午後診察します
- 2024.12.1
- 令和6年(2024年)12月2日以降はマイナ保険証(マイナンバーカード)をご持参ください
- 2024.11.30
- 体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
- 2024.11.20
- 新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です