「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
加齢黄斑変性(nAMD)や糖尿病網膜症・黄斑浮腫、網膜静脈閉塞といった網膜血管の病気では、血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が増え、新生血管や水漏れ(血管透過性亢進)を起こします。
現在は、目の中に抗VEGF薬を注射してVEGFの働きを止める治療が主流です。
効果は高いのですが、眼内注射を数週間~数か月ごとに繰り返す必要があり、通院・費用などの面で大きな負担になります。
そこで、ずっとVEGFを低く保つことはできないだろうか—この挑戦が「持続抑制」(Sustained Suppression of VEGF)という考え方です。
では、なぜ“持続”が大事なのか!
眼内注射の投与間隔を延ばしていくと、うまくいく時期もあれば、再び滲出(水漏れ)が出る時期もあります。いわば、蛇口を開け閉めしながら水たまりを抑え込むようなもの。
とくに糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞では、毛細血管が詰まる→酸素不足→VEGFが増える→さらに毛細血管が詰まる、という悪循環が働くため、
“切れ目なくVEGFを抑える”ほうが理にかなうのです。長期的に、組織の傷みや視力の低下を抑えられる可能性があります。
どうやって長く抑えるの?
発想はシンプル。「目の中に効き目を長く残す」か「体の中で長く作ってもらう」か、です。
・小さな薬のタンク(ポート)を埋め込む
角膜の横に米粒サイズの容器を入れ、薬が少しずつ放出。→ 数か月ごとに補充すれば、注射の回数を大きく減らせます。※小さな手術が必要。
・上脈絡膜腔(強膜と脈絡膜の間)に薬を入れる
極細の針で眼球後方の網膜に薬が効きやすい場所に薬剤を投与。→ 前眼部(角膜など)への副作用を抑えつつ効率よく届けられる。※薬によって効き目の持続は違います。
・点眼(目薬)を工夫する
そのままでは網膜に届きにくいので、懸濁・ゲル化・結合の工夫で後ろまで届きやすく長く残るように設計中。
※実用化はこれから、という段階のものが多いです。
・遺伝子治療(“薬を作る設計図”を投与)
目の中で抗VEGFを長く作ってもらう方法。→ 投与回数の大幅削減が期待できます。※炎症などのリスク管理と、患者さんの選び方が大切。
・小分子薬+“ゆっくり溶ける粒・ジェル”
目の中で数か月~1年かけて溶けるように作り、薬を持続的に放出。→ 外来で扱いやすい一方、薬ごとの効き方・安全性は異なるため見極めが必要。
近い将来の診療はこう変わる!?
・治療の選択肢が増える:上述の治療薬の中には第3相臨床試験まで進んだ製品がいくつかあり、近い将来、臨床現場での使用が可能となりそうです。現在の治療方法に加え、新たな薬剤の登場で、治療の選択肢が広がります。
・在宅モニタリングとの連携:家庭用OCT(光干渉断層計検査)や遠隔診療が広がれば、必要な時だけ医療機関を受診するという治療が現実的になります。
・治療の目標は「視力を守りつつ、生活を守る」:見え方を安定させることはもちろん、通院・費用・時間の負担を下げることも、今後登場する治療の成果として期待されます。
抗VEGF注射は確かな治療法ですが、VEGFを切れ目なく抑え込むことができると、病気の活動性に影響されず、長期的に網膜・脈絡膜を守れる可能性が高まります。
方法は一つではありません。小さな貯蔵タンク、脈絡膜上腔への投与、点眼、遺伝子治療、デポ製剤。それぞれの利点と注意点を理解し、患者さんと相談しながら治療法を選ぶ時代が到来しそうです。
カテゴリー
- お知らせ (10)
- ブログ (425)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (102)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (20)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
- 2025.7.27
- 白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
- 2025.7.20
- 9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
- 2025.7.13
- 見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
- 2025.7.9
- 糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析