アムスラーチャートと滲出型加齢黄斑変性
アムスラーチャートは黒字に白の線が碁盤の目に引かれ、中心部に小さな丸が描かれている検査表で、変視(物が歪んで見える)や中心暗点(見ようとする部分が暗く見える、欠けて見えない)の有無を簡便にチェックできます。

チェックの仕方は
・まずアムスラーチャートを30センチ離します(近用眼鏡はかけたままです)
・片目を閉じて、片方ずつ検査します
・片目を閉じ、開いている目で検査表の中央の丸い点を見つめてください
・碁盤の目の見え方に違和感がないかを確認します
・次に、閉じた目を開けて少し休憩します
・反対の目を閉じて、開いている目の見え方を同様にチェックします
変視や中心暗点は、加齢黄斑変性や網膜前膜(黄斑前膜)、黄斑浮腫といった黄斑(網膜の中央部)に生じる病気で自覚される症状です。


JAMA Ophthalmologyの電子版に、滲出型加齢黄斑変性の検出についてのアムスラーチャートの有用性に関するデンマークからの論文が掲載されました。
この研究では、滲出型加齢黄斑変性とアムスラーチャートについて既に報告されている10本の論文からのデータを集計し、1890眼について検討しました。
その結果、健康な目の方に滲出型加齢黄斑変性が発症すると、99%の方がアムスラーチャートで見え方の異常を確認することができました。
一方、既に滲出型加齢黄斑変性の前駆病変を有する方では、病状が悪化し滲出型加齢黄斑変性に進行してもアムスラーチャートで見え方の悪化を自覚した方は63%でした。
前駆病変を有する方は既に軽度の変視や小さな中心暗点を自覚しておられることが多く、滲出型加齢黄斑変性に進行し症状が悪化しても、気が付きにくいのかと思われます。
アムスラーチャートは、目が健康な方が目の健康チェックとして行う検査として、とても有用です。
既に目に病気をお持ちの方は、アムスラーチャートで自己チェックするとともに、定期的な眼科検査をすることで、病気の進行を早めに診断することができ、早期治療につながります。
カテゴリー
- お知らせ (31)
- ブログ (308)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (3)
- アルツハイマー病 (5)
- アレルギー性結膜炎 (4)
- お困りごと解決情報 (16)
- こんな症状が出たら (31)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (12)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (69)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (29)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (5)
- 網膜色素変性症 (6)
- 網膜静脈閉塞 (6)
- 緑内障 (20)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (68)
- 近視予防 (22)
- 飛蚊症・光視症 (12)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.3.21
- 飛蚊症と網膜裂孔・網膜剥離
- 2023.3.11
- アルコール摂取と白内障
- 2023.3.8
- 院内でのマスク着用継続をお願いいたします
- 2023.3.5
- 赤色光治療:近視進行予防
- 2023.2.26
- コロナワクチンと眼炎症性疾患
- 2023.2.19
- アムスラーチャートと滲出型加齢黄斑変性
- 2023.2.12
- 糖尿病網膜症:予防治療よりも定期検査 DRCR.netプロトコールW研究結果
- 2023.2.5
- ヒドロキシクロロキン網膜症
- 2023.1.29
- 令和5年2月1日よりオンラインでの診察予約が可能となります
- 2023.1.29
- 加齢黄斑変性とシャルル・ボネ(チャールズ・ボネット)症候群