視力低下の小中学生が増加傾向
7月28日、文部科学省は「令和2年度学校保健調査」の結果を公表しました。
学校保健統計調査は、文部科学省が学校における幼児、児童及び生徒の発育および健康の状態を明らかにすることを目的に、昭和23年度から毎年実施されています。
令和2年度の調査は、全国の国公私立の幼稚園、小中高校から抽出した7755校で行われた健康診断の結果から、5~17歳の計334万921人のデータを集計しました。
裸眼視力が1.0未満の児童生徒の割合は、年齢が高くなるにつれて増加傾向となっており、小学1年生で約4人に1人、小学6年生では約半数、中学生で約58%、高校生では約63%でした。
裸眼視力が1.0未満の児童生徒の割合は、ここ数年どの年代においても増加傾向にあり、小学生と中学生の令和2年度調査結果は、過去最高であった令和元年度の結果を更新しました。
今回の結果を受け文部科学省は、「今後も子供の健康状態について継続的に把握することを予定しており、裸眼視力1.0 未満の者の割合は年齢が高くなるにつれておおむね増加傾向となっていることについて、今年度(令和3年度)、全国の小中学生を対象に近視実態調査を実施しているところであり、視力悪化の詳細(近視,遠視,乱視)を明らかにした上で、子どもの視力低下の予防に必要な対策を講じる」としています。
スマホやパソコンなどのデジタルデバイスの使用が、近視の発生や進行に影響を与えています。
政府は、2023年度までを目標に「GIGAスクール構想」を推し進めています。
GIGAスクール構想は、児童生徒に1人1台の端末と高速通信ネットワーク、クラウドなどを活用し、教員と子供が双方向にコミュニケーションを取り、それぞれの子供に最適化された学びを提供する「個別最適化され、創造性を育む教育」を実現させる施策です。
近視予防への取り組みがますます重要になってきそうです。
カテゴリー
- お知らせ (32)
- ブログ (317)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (5)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (33)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (72)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (29)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (5)
- 網膜色素変性症 (6)
- 網膜静脈閉塞 (6)
- 緑内障 (20)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (71)
- 近視予防 (22)
- 飛蚊症・光視症 (12)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.6.3
- 光干渉断層血管撮影での網膜血管の評価が全身動脈硬化の指標となる
- 2023.5.25
- 人工涙液点眼の細菌汚染
- 2023.5.19
- 論文がRETINAにアクセプトされました
- 2023.5.11
- シラカバ花粉症 アレルギー性結膜炎
- 2023.4.29
- 眼内注射の消毒でドライアイ改善
- 2023.4.28
- 令和5年お盆休み
- 2023.4.23
- 青空を見上げると、動く光の点が見える:ブルーフィールド内視現象
- 2023.4.15
- 黄砂とアレルギー性結膜炎
- 2023.4.2
- 加齢黄斑変性の患者様からのご質問
- 2023.3.26
- 首のマッサージと飛蚊症