診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

近視の発症予防と野外活動

学校は夏休みに入りましたが、新型コロナウイルス感染症が収まらず、外出や野外活動の制限が求められています。

お子さんが自宅で過ごす時間が増えたため、スマホやタブレット、テレビゲームを使用する時間が長くなり、近視を発症するお子さんや近視が進行するお子さんが増えています。

低年齢で近視を発症すると、近視の進行が早いことが知られており、強度近視へと進行しやすくなります。

強度近視は成人後に緑内障や強度近視特有の眼疾患を発症するリスクが高まるため、近視人口の多いアジア諸国では、近視予防への取り組みが国家事業として行われ始めています。

近視の発症予防として注目されているのが、野外活動です。

近業時間が長く、野外で過ごす時間が短い小児では、近業時間が短く、野外で過ごす時間が長い小児と比べ、2.6倍も近視になりやすく、

一方、野外活動が長い小児は、近業時間が長くても近視になりにくいことが報告されています。

野外活動による近視予防効果は、低年齢ほど効果が高くなります。

台湾では1日2時間の野外活動を学校のカリキュラムに導入し、導入2年目には近視の学童の割合を減少させることができました。

近視予防に有効な野外活動は、1000~3000ルックス以上の照度があれば十分です。

学校の教室内の照度は340ルックスですが、木陰や建物の陰であっても3000ルックス以上の照度があり、夏の校庭は実に10万ルックスの照度です。

帽子やサングラスで遮光していても、目には2000ルックスほどの太陽光が届います。

ですから、近視予防のためには、炎天下の野外に居るは必要はありません。

熱中症や紫外線への対策をしっかり講じながら、日陰で過ごす時間を作ることがお子さんの近視予防につながります。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.11.16
「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
2025.11.8
内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
2025.11.1
網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
2025.10.26
「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
2025.10.17
点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
2025.10.11
散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
2025.9.20
萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。