診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

宇宙飛行で視神経が伸びる

今回の話題は、Ophthalmologyの2月号に掲載された「宇宙飛行で視神経が伸びる」ことを報告した論文です。

国際宇宙ステーションに長期間滞在した宇宙飛行士の60%以上が、国際宇宙ステーション滞在中から地球に戻って来た後も、かすみ目などの見え方に関する症状を訴えることが報告されています。

宇宙飛行士には、視神経乳頭のむくみや眼球の扁平化、網脈絡膜のひだ形成といった眼球形態の変化が起こることが知られており、「宇宙飛行関連神経眼球症候群(SANS,  Spaceflight-associated neuro-ocular syndrome)」と呼ばれています。

多くの場合、眼鏡などでの矯正で見え方は改善するようですが、火星への宇宙旅行を目指している人類にとって、SANSは克服しなければならない課題です。

今回の論文では、22人の宇宙飛行士に対し、宇宙飛行の前後にMRI検査を行い、眼や視神経、脳の様子を宇宙飛行の前後で比較しました。

その結果、宇宙飛行後には、視神経の長さが明らかに長くなり、かつ眼球内にやや突出していることがわかりました。

視神経は眼と脳をつなぎ、眼で捉えた視覚情報を脳に伝えます。

無重力状態になることで、眼内と頭蓋内の圧力バランスに変化が生じることが視神経の長さや位置の変化をもたらすのであろうと推測しています。

これを証明するには、無重力状態での頭蓋内圧の測定が必要だと論文の著者は述べています。

新型コロナウイルス感染症の蔓延で自由な外出もままならない現在ですが、

月を超えて火星にも行ける未来が待っています。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.11.22
65歳以上の成人のための眼の健康情報
2025.11.16
「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
2025.11.8
内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
2025.11.1
網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
2025.10.26
「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
2025.10.17
点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
2025.10.11
散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。