マスクと新型コロナウイルス
アメリカ眼科学会の機関誌Ophthalmologyの電子版に、
マスク着用の際、鼻から頬の部分に隙間がないようにマスクを装着しないと、呼気がマスクの隙間を通って眼球表面に流れ、眼球表面への細菌の拡散が増加することを実験的に証明した研究が掲載されました。
呼気に含まれる細菌が眼球表面に拡散しても、通常は問題ありませんが、
新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るっている現状では、
マスクを適切に着用しないと、呼気が周囲に漏れること、同時に周囲の空気をマスクの隙間から吸い込むこむことが問題です。
東京大学医科学研究所からは、
マスクが新型コロナウイルスの空気伝播を防御することと、マスクの適切な使用法の重要性が報告されています。
この論文では、マスクは感染者が対面する人への新型コロナウイルスの暴露量を減らす効果と、対面する人が新型コロナウイルスを吸い込むことを抑制することが明らかになっています。
眼鏡をかけている方がマスクを着用すると、レンズが曇ることがあります。
マスクと顔の隙間から呼気が漏れ、呼気や空気中の水蒸気がレンズに付着し、レンズが曇ります。
眼鏡レンズの曇りは、マスクの隙間から呼気の漏れを意味しています。
新型コロナウイルスの感染予防には、
マスクの隙間から呼気が漏れないよう顔にピタッとマスクを密着させることがポイントです。
一般的な不織布マスクにはプリーツが付いており、使用時にはまずプリーツを下方に伸ばします。次にノーズピースを鼻の形に合わせ、顎の下までマスクを伸ばし、耳ひもをかけます。
ノーズピースを鼻の形にしっかり合わせ、頬もピタッとマスクに密着させてください。
スーパーコンピューター富岳を用いた研究から、不織布マスクは布やウレタンマスクと比べ、飛沫の吸い込みや吐き出しの抑制効果が高いことが確認されています。
不織布マスクの着用をお勧めします。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (431)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (104)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬