黄斑円孔に対する硝子体手術
- 2016.12.26
- 黄斑円孔
- 前回に引き続き、今回も硝子体手術が必要な患者さんのお話です。
- 40歳代の女性が右眼の視力低下・変視症(物がゆがんで見える)を訴え受診されました。
- 検査の結果、この患者さんは右眼に黄斑円孔を発症しており、視力は(0.3)に低下していました。
- 実はこの患者さん、数年前、左眼に黄斑円孔を発症し、私が手術を行いました。現在、左眼視力は(1.2)に回復しています。
- 黄斑円孔は、網膜の中心部分(黄斑)に小さな穴(孔)があいてしまう病気です。
- 視力低下、物が歪んで見える(歪視)、見えないところがある(中心暗点)などの症状が出現します。女性に多い病気です。
- 10〜20%の患者さんは、他眼にも黄斑円孔を発症します。
- 治療法は硝子体手術です。硝子体手術は目の周りに麻酔をし、30分程で終了します。
- 日帰り手術が可能です。
- 硝子体手術では細い手術器具を入れ、黄斑にあいた穴がふさがりやすい状態にします。
- その後、眼内を空気で置き換え、手術を終了します。
- 術後、黄斑にあいた穴を空気で押さえつけることにより、穴がふさがります。
- ですから術後は2〜3日、空気が黄斑に当たるように、うつ伏せの姿勢を保つ必要があります。
- 今回の患者さんは、日帰り手術後、3日間ご自宅で体位保持をしていただきました。
- 黄斑円孔は治り、術後10日目には視力が(1.2)に回復しました。
- この時点で眼内の空気は完全に吸収されていましたので、運動などもOKとしました。
- 患者さんは普段から体を動かすことがお好きな方で、早速、ジムに向かうとのことでした。
- 黄斑円孔については、当院のホームページ、「診療のご案内」の中で「詳しく解説しております。ご覧ください。
- https://www.hikichi-eye.jp/treatment/05
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (435)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点



理事長・院長