急速に進行する視野欠損
- 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
- 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 今年最初のブログのテーマは、視野欠損が急速に拡大する場合、どんな病気が疑われるかです。
- 年明け早々の外来に、裂孔原性網膜剥離の患者さんがお二人、近医からの紹介で来院されました。
- お一人は、元旦に左眼の飛蚊症を自覚。その後、下方の視野がどんどん欠け始め、視野の中心付近まで見えなくなってしまい、近医を受診されました。
- 受診前にご自身の症状をインターネットで検索し、緑内障だろうと思ったそうです。
- 実はこの「飛蚊症に引き続いて生じる進行性の視野欠損」。典型的な裂孔原性網膜剥離の自覚症状です。https://www.hikichi-eye.jp/treatment/07
- ネット検索で「飛蚊症」と「視野欠損」の2つの単語を入力すると、「裂孔原性網膜剥離」に簡単に行き着きます。
- ところが「視野欠損」のみで検索すると、「緑内障」とか「頭蓋内疾患」「視神経疾患」が出てきます。「裂孔原性網膜剥離」にはたどり着き難いです。
- 裂孔原性網膜剥離では、周辺部の網膜に裂け目(網膜裂孔)ができ、ここから網膜が剥がれ始めます。剥がれた網膜は光を感じ取る働きを失い、視野欠損が生じます。
- ですから、視野欠損は視野の端の方から始まり、中心側に向かって拡大します。(例外として強度近視にみられる黄斑円孔網膜剥離では、視野の中心部分から視野欠損が生じます。)
- 視野欠損の症状は、数時間あるいは数日の間にどんどん進行していきます。(例外は10〜20歳代の裂孔原性網膜剥離で、視野欠損が何ヶ月もかけてゆっくり拡大する症例があり、この場合は視野欠損を自覚しにくくなります。)
- 一方、緑内障の視野欠損は数ヶ月から数年をかけて緩徐に進みます。https://www.hikichi-eye.jp/treatment/02
- したがって、視野欠損の自覚はあまりなく、視野がかなり狭くなって初めて気がつかれる患者さんも少なくありません。
- 突然、眼痛・頭痛・嘔気・嘔吐と言った症状が起きる急性緑内障発作では、急激に見えなくなるため、視野欠損を訴えることは無いと言っていいでしょう。
- 突然生じた視野欠損は、網膜動脈分枝閉塞症や網膜静脈分枝閉塞症、あるいは脳梗塞でも生じます。
- 加齢黄斑変性では視野の中央部付近が突然見えなくなる(中心暗点)ことがあります。
- この他に、視神経や頭蓋内の疾患などでも視野欠損を自覚することがあります。
- 疾患毎にそれぞれ特徴的な視野の欠け方がみられます。
- さて、今回の患者さんは早急に対応し、術後の経過は順調です。後遺症を残さず回復すると思います。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?