診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

乳頭陥凹拡大・緑内障疑い?

  • 検診で「乳頭陥凹拡大」・「緑内障疑い」を指摘され、来院される方がおられます。
 
  • 40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障ですので、ポピュラーな疾患です。
  • 自覚症状が現れにくいため、検診などの眼底写真では緑内障の検出が目的の一つとなっています。
 
  • 緑内障は網膜の神経節細胞が徐々に脱落し、神経線維が減少してゆく、進行性の疾患です。
  • 網膜神経線維は一束にまとまり、視神経となり、眼球から脳へと出て行きます。
  • 視神経の網膜からの出口が、視神経乳頭です。
  • 神経線維の脱落により、視神経乳頭に形態変化が生じます。
  • これが視神経乳頭の陥凹拡大です。
 
  • 検診では眼底写真で視神経乳頭を撮影し、形態変化の有無などを判定するわけです。
  • ところが、視神経乳頭の形態は正常な人でもバリエーションが大きく、近視の方の中には元々変形している方も多く、視神経乳頭の陥凹拡大の全てが緑内障というわけではありません。
 
  • そこで最近、網膜神経線維層や網膜神経節細胞層の厚みを測定できる検査装置(光干渉断層計)が開発され、臨床現場でも普及して来ています。
  • この検査装置の登場により、網膜神経線維や神経節細胞層の菲薄化を、より客観的に評価することが可能になってきました。
  • しかも、より早期の変化を捉えることができます。
 
  • 当院の光干渉断層計も緑内障診断のための網膜神経線維層厚や神経節細胞層の解析、視神経乳頭形状の解析が可能です。
  • 加えて、経過観察プログラムにより、経時変化を視覚的に捉えることも可能です。
  • 早期の診断ときめ細かな経過観察を行っています。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.8.1
「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.7.28
令和7年お盆休みのお知らせ
2025.7.27
サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
2025.7.27
白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
2025.7.20
9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
2025.7.13
見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
2025.7.9
糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
2025.6.30
“目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク
2025.6.25
『星つなぎのエリオ』の“眼帯”:眼科医のまなざしで読むピクサー作品
2025.6.16
GLP-1受容体作動薬と加齢黄斑変性との意外な関係

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。