加齢黄斑変性講演会 in 東京
9月29日(日)、東京で開催された講演会「加齢黄斑変性治療の温故知新-これまでの臨床経験と最新のエビデンスをどう生かすか-」で講演して参りました。
2時間半の講演会に6人の講師が登壇し、滲出型加齢黄斑変性に対する治療や病態について講演し、これまでの治療成績や最近の新しい知見に基づき今後の治療について討論しました。
滲出型加齢黄斑変性に対する主要な治療法である抗血管内皮増殖因子療法(目の中に抗血管内皮増殖因子剤を注射する治療)が日本で認可されてから10年が経ちました。
この間、世界中からたくさんの研究結果が報告され、より良い視機能を生涯にわたって維持するための多くの知見が得られています。
滲出型加齢黄斑変性は長期にわたり継続した治療が必要であることが確認されています。
抗血管内皮増殖因子療法が導入された当初、治療開始時はひと月に1回の注射を連続3回行い、その後は毎月診察を行いながら病状の悪化時に再投与するという治療スケジュールでした。
現在推奨されているのは、ひと月に1回の注射を連続3回行い、その後は受診時には必ず注射する、ただし病状が落ち着いていれば受診間隔を徐々に延長していくという治療スケジュールです。
病状が落ち着いていても、ある日突然悪化し、視力が極端に低下、その後回復しない症例があり、落ち着いている状態でも定期的に薬剤投与を行い、突然の再発・視力低下を抑制することで、従来の治療スケジュールよりも良い治療成績が得られるようになりました。
病状が軽い段階で治療を開始し、しっかりと治療を継続することで、長期にわたり良好な視機能を維持することが可能で、生活の便利さを維持することができます。
その一方、長期の治療経過中に黄斑部(網膜の中心部)の細胞が徐々に障害され視力が低下する症例があり、この黄斑細胞の障害が長期の視力成績に影響を与えることがわかってきました。
加齢に伴い黄斑部の細胞は徐々に障害され、その結果、加齢黄斑変性に進行します。
ですから、治療経過中に認められる黄斑細胞の障害は、加齢性の変化あるいは疾患そのものの経過として起こりえます。
黄斑細胞障害の進行をいかに抑えていくかが、加齢黄斑変性の長期治療における今後の課題の一つです。
カテゴリー
- お知らせ (31)
- ブログ (308)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (3)
- アルツハイマー病 (5)
- アレルギー性結膜炎 (4)
- お困りごと解決情報 (16)
- こんな症状が出たら (31)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (12)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (69)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (29)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (5)
- 網膜色素変性症 (6)
- 網膜静脈閉塞 (6)
- 緑内障 (20)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (68)
- 近視予防 (22)
- 飛蚊症・光視症 (12)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.3.21
- 飛蚊症と網膜裂孔・網膜剥離
- 2023.3.11
- アルコール摂取と白内障
- 2023.3.8
- 院内でのマスク着用継続をお願いいたします
- 2023.3.5
- 赤色光治療:近視進行予防
- 2023.2.26
- コロナワクチンと眼炎症性疾患
- 2023.2.19
- アムスラーチャートと滲出型加齢黄斑変性
- 2023.2.12
- 糖尿病網膜症:予防治療よりも定期検査 DRCR.netプロトコールW研究結果
- 2023.2.5
- ヒドロキシクロロキン網膜症
- 2023.1.29
- 令和5年2月1日よりオンラインでの診察予約が可能となります
- 2023.1.29
- 加齢黄斑変性とシャルル・ボネ(チャールズ・ボネット)症候群