診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

深紅色光と視細胞のアンチエイジング

1946年から刊行されている米国で最初の老化・老年学の科学雑誌Journal of Gerontology(老年学雑誌)に、

「40歳以上の方が深紅色光(波長670nm)を1日3分間見つめると、網膜で光を感じる視細胞の機能が改善する」という論文が掲載されました。

ヒトの細胞にはミトコンドリアという小器官が存在し、細胞活動に必要なエネルギー(アデノシン三リン酸、ATP)を産生する工場の役割をしています。

身体のあちこちに現れる老化の原因の一つは、加齢に伴いミトコンドリアのエネルギー産生が低下し、細胞の機能低下を招くことであると考えられています。

日々の生活において常に明暗を感じ取っている視細胞のエネルギー需要は高く、視細胞の老化は他の臓器細胞よりも早く現れると言われています。

視細胞内のミトコンドリアが産生するエネルギーは生涯を通じて70%程減少するため、視細胞の働きが悪くなり、老化に伴う視機能の低下を招きます。

深紅色光がミトコンドリアのエネルギー産生を増加させることが既に報告されており、

今回の論文の研究者は、加齢で機能が低下したミトコンドリアが深紅色光に暴露されることで、低下したエネルギー生産能が回復したことが、40歳以上の症例で視機能が改善した理由であろうと推測しています。

ところで670nmの深紅色光は作業用のLEDライトとして利用されていますし、眼科領域ではマイボーム腺梗塞・機能不全の治療に用いられています。

また、肌トラブルの改善や肌のハリ・透明感を回復させることを目的に美容領域でも利用されており、670nmの深紅色光を発生させる家庭用美容器機が販売されているようです。

米国眼学会のホームページには、今回の論文を受け、現時点では多人数を対象に深紅色光の有効性を検証した研究がなされておらず、視機能回復に関する深紅色光の有効性や副作用は不明であり、「目の老化防止を目的に、LEDライトや美容器機の深紅色光を見つめることはしないように」と注意喚起しています。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.11.8
内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
2025.11.1
網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
2025.10.26
「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
2025.10.17
点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
2025.10.11
散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
2025.9.20
萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。