白内障
目の中の水晶体という透明な凸レンズが濁った状態が白内障です。
出生時に透明だった水晶体は、4歳頃から軽度の濁りが生じ、経年的に濁りが増加します。
初期の白内障では自覚症状がまったくありませんが、進行すると羞明や霧視、視力低下といった症状が現れます。
白内障の主要な原因は加齢ですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎、強度近視、紫外線被爆なども白内障を促進させます。
白内障の予防には、眼内の活性酸素を減らし、酸化ストレスを軽減させることが有効であろうと考えられており、
ビタミンCやルテイン・ゼアキサンチンといった活性酸素を消去する物質を摂取し、白内障の予防効果を検証する研究がなされていますが、研究により結果にばらつきがあり、確証には至っていません。
現在のところ、濁った水晶体を透明な状態に戻すことはできません。
手術が唯一の治療法です。
ここ最近、進行した白内障の患者様を診察する機会が増えたように感じます(実は他の疾患も同様な傾向です)。
最近の研究で、白内障の放置が認知症の発症・進行を招いたり、日内リズに変調をきたし、睡眠障害やうつ病、動脈硬化のリスクを高めることが分かってきました。
進行した白内障は水晶体中央部分の濁りが硬くなります。手術ではこの硬い濁りを破砕し吸引・除去するのですが、柔らかい濁りと比べるとやや時間を要することとなり、目の組織への負担が高まります。
また、白内障が著しく進行すると、眼圧(目の中の圧力)が突然急激に上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気や嘔吐などの症状がする、急性緑内障発作が起こる危険性高まります。
さらに、水晶体のタンパク質が溶け出し、目の中に強い炎症が起こることもあります。
白内障はゆっくりと進行し、徐々に視機能が低下して行くため、白内障の進行は自覚されにくいようですが、白内障の進行は視機能のみならず全身の機能に影響を与えます。
単なる老化現象だからと白内障を侮ってはいけません。
見え方に違和感を感じる方は、時期を見計らって眼科での検査を受けられてはいかがでしょうか。
カテゴリー
- お知らせ (31)
- ブログ (308)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (3)
- アルツハイマー病 (5)
- アレルギー性結膜炎 (4)
- お困りごと解決情報 (16)
- こんな症状が出たら (31)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (12)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (69)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (29)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (5)
- 網膜色素変性症 (6)
- 網膜静脈閉塞 (6)
- 緑内障 (20)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (68)
- 近視予防 (22)
- 飛蚊症・光視症 (12)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.3.21
- 飛蚊症と網膜裂孔・網膜剥離
- 2023.3.11
- アルコール摂取と白内障
- 2023.3.8
- 院内でのマスク着用継続をお願いいたします
- 2023.3.5
- 赤色光治療:近視進行予防
- 2023.2.26
- コロナワクチンと眼炎症性疾患
- 2023.2.19
- アムスラーチャートと滲出型加齢黄斑変性
- 2023.2.12
- 糖尿病網膜症:予防治療よりも定期検査 DRCR.netプロトコールW研究結果
- 2023.2.5
- ヒドロキシクロロキン網膜症
- 2023.1.29
- 令和5年2月1日よりオンラインでの診察予約が可能となります
- 2023.1.29
- 加齢黄斑変性とシャルル・ボネ(チャールズ・ボネット)症候群