体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
体重超過(overweigh)は体格指数 [BMI:体重kg/(身長m)2]が25.0以上30.0 kg/m2未満、肥満(obesity)は体格指数が30.0kg/m2以上と定義されています。
体重超過や肥満の方は血圧の上昇、中性脂肪の上昇、高血糖といった検査値に異常を有することが増えてくるため、心血管疾患や2型糖尿病、高脂血症などのメタボリック症候群の発症リスクが高まります。
メタボリック症候群は全身の動脈硬化を進行させるため、体重超過や肥満の方は心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などの発症リスクが高まります。
以前のブログでもご紹介しましたが、網膜の血管は眼底検査や眼底写真といった検査で、血管そのものを観察することができる、身体の中で唯一の血管です。
したがって、以前から全身の動脈硬化の指標として網膜血管が用いられています。
研究チームはAIに学習させ、眼底画像から年齢を推測する機器を開発しました。
正常な方の計測では、実年齢との誤差は3.55歳とのことです。
今回の研究ではこの AIシステムを用いて体重超過や肥満の方の網膜年齢を計測し、実年齢との差を評価しました。
その結果、体重超過や肥満の方は、まだ高血圧や高脂血症、高血糖などの異常を認めない時期において、既に網膜年齢は実年齢よりも高齢で、網膜血管には実年齢以上に動脈硬化が進んでいることが判明しました。
したがって、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないからと体重超過や肥満を放置していると、全身の動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などを発症する恐れがあるため、体重管理をしっかり行わなければなりません。
この論文の結論は、至極当然と誰もが思うことです。
ただ、網膜血管の動脈硬化をAIを用いて網膜年齢として評価したことが独創的で斬新です。以下は、「日本肥満症予備協会」のホームページにある、肥満予防の方法です。
摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るために起こる肥満を単純性肥満といい、肥満全体の95%がこのタイプにあたります。つまり食生活や運動習慣など、肥満になりやすい生活習慣を見直すことで、単純性肥満は予防できると考えられます。
- 1.食生活を見直す
- 夜間に食べすぎないようにする
- 1日3食規則正しく食べる
- ゆっくりよく噛んで食事に時間をかける
- 栄養の偏りなくバランスよく食べる
- アルコールは適量に
- 2.運動習慣・日常生活を見直す
暴飲暴食になりがちな季節を迎えます。
皆様、どうぞご自愛ください。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (435)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点



理事長・院長