診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢

血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられない体重超過や肥満でも網膜年齢は実年齢よりも高齢化しており、検査値に異常がみられなくても体重管理をしっかり行うべきであるという中国広州の研究チームの論文が、Transl. Vis. Sci. Technol.に掲載されました。

体重超過(overweigh)は体格指数 [BMI:体重kg/(身長m)2]が25.0以上30.0 kg/m2未満、肥満(obesity)は体格指数が30.0kg/m2以上と定義されています。

体重超過や肥満の方は血圧の上昇、中性脂肪の上昇、高血糖といった検査値に異常を有することが増えてくるため、心血管疾患や2型糖尿病、高脂血症などのメタボリック症候群の発症リスクが高まります。

メタボリック症候群は全身の動脈硬化を進行させるため、体重超過や肥満の方は心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などの発症リスクが高まります。

以前のブログでもご紹介しましたが、網膜の血管は眼底検査や眼底写真といった検査で、血管そのものを観察することができる、身体の中で唯一の血管です。

したがって、以前から全身の動脈硬化の指標として網膜血管が用いられています。

研究チームはAIに学習させ、眼底画像から年齢を推測する機器を開発しました。

正常な方の計測では、実年齢との誤差は3.55歳とのことです。

今回の研究ではこの AIシステムを用いて体重超過や肥満の方の網膜年齢を計測し、実年齢との差を評価しました。

その結果、体重超過や肥満の方は、まだ高血圧や高脂血症、高血糖などの異常を認めない時期において、既に網膜年齢は実年齢よりも高齢で、網膜血管には実年齢以上に動脈硬化が進んでいることが判明しました。

したがって、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないからと体重超過や肥満を放置していると、全身の動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などを発症する恐れがあるため、体重管理をしっかり行わなければなりません。

この論文の結論は、至極当然と誰もが思うことです。

ただ、網膜血管の動脈硬化をAIを用いて網膜年齢として評価したことが独創的で斬新です。以下は、「日本肥満症予備協会」のホームページにある、肥満予防の方法です。

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るために起こる肥満を単純性肥満といい、肥満全体の95%がこのタイプにあたります。つまり食生活や運動習慣など、肥満になりやすい生活習慣を見直すことで、単純性肥満は予防できると考えられます。

  • 1.食生活を見直す  
  •   夜間に食べすぎないようにする
  •   1日3食規則正しく食べる
  •   ゆっくりよく噛んで食事に時間をかける
  •   栄養の偏りなくバランスよく食べる  
  •   アルコールは適量に
  • 2.運動習慣・日常生活を見直す

暴飲暴食になりがちな季節を迎えます。

皆様、どうぞご自愛ください。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.4.30
小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
2025.4.30
低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
2025.4.27
小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
2025.4.23
新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
2025.4.15
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
2025.4.6
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。