米国眼科学会での発表決定
世界最大規模の眼科学術会議、米国眼科学会年次総会が
今年は10月12日〜15日、サンフランシスコで開催されます。
嬉しいことに、私の抄録が受理され、
米国眼科学会総会で研究成果を発表できることとなりました。
本学会では、投稿された抄録のうち発表が許可されるのは約30%と言われていますので、なかなかの狭き門です。
今回はe-posterという発表形態で、作成した発表スライドに英語の音声を付け、
学会のホームページにアップするように求められています。
米国眼科学会の会員は、学会場に居なくてもパソコンやスマートフォン等で
e-posterの閲覧が可能です。
学会場にも閲覧用のブースが設けられるそうです。
学会からの連絡では、e-poster発表者の学会場への出席は任意とのことです。
当初は久しぶりにサンフランシスコに行こうかと思ったのですが、
既に手術の予約が入っており、出席は諦めネット上での参加といたしました。
ちなみに発表は、
滲出型加齢黄斑変性に対し抗血管内皮増殖因子治療(眼の中に薬を注射する治療法)を行い
長期間病状が安定している症例において、
その後の再発を予見する検査所見についての検討です。
突然の再発は、治療で改善した視機能を一気に悪化させてしまいます。
再発する前に予見し、再発を抑えることで、再発時の視機能低下を予防することができます。
研究では、治療の経過中に滲出型加齢黄斑変性の病気の本体である脈絡膜新生血管の大きさや形態が変化することが明らかとなり、
脈絡膜新生血管のモニタリングが再発予見には大切であるという知見を得ました。
従来、脈絡膜新生血管を描出するためには、
造影剤を静脈注射し血管造影検査を行う必要がありました。
血管造影検査は、手技が煩雑で時間もかかり、造影剤による副作用も懸念され、
頻回に行うことができません。
最近開発された光干渉断層血管撮影(OCTアンギオグラフィー)は、
造影剤を使用することなく、数秒で脈絡膜新生血管を描出することができ、
脈絡膜新生血管をモニタリングしながらの治療が可能となって来ました。
ただ、光干渉断層血管撮影には改善の余地が残っており、
画像解像度のさらなる向上や画像解析ソフトの充実などが期待されます。
滲出型加齢黄斑変性に対する治療は、今後も向上すると思います。
カテゴリー
- お知らせ (37)
- ブログ (380)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (12)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (14)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (13)
- 加齢黄斑変性 (91)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (18)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (39)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (26)
- 近況報告 (79)
- 近視予防 (31)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2024.9.16
- AMD Expert Meeting in Fukuoka
- 2024.9.5
- アイフレイル
- 2024.9.1
- 第3回HOPE Meeting
- 2024.8.23
- 加齢に伴う21の目の変化
- 2024.8.17
- AIが光干渉断層血管撮影の画像を解析し、小さな脳梗塞を診断
- 2024.8.7
- 白内障手術は高齢者の認知機能低下や痴呆症を予防します
- 2024.8.6
- 医療DXの推進について
- 2024.8.2
- 小中学生の近視実態調査
- 2024.7.26
- メラトニンは加齢黄斑変性の発症・進行を予防
- 2024.7.20
- 眼科コメディカルセミナー2024