顕性遺伝・潜性遺伝、そして色覚多様性
- 「優性遺伝」「劣性遺伝」という遺伝に関する用語があります。
- 最近は医療情報がマスメデイアに溢れていますので、
- 皆さんもこれらの用語を目にする、耳にする機会があるのではと思います。
- 「優性遺伝」「劣性遺伝」は遺伝を理解するために基本となる用語です。
- 遺伝子には、遺伝子が持つ遺伝情報が現れやすい遺伝子(優性遺伝子)と
- 現れにくい遺伝子(劣性遺伝子)があります。
- 優性遺伝子の情報が現れた遺伝形式が「優性遺伝」、劣性遺伝子の情報が現れた遺伝形式が「劣性遺伝」です。
- 決して、優性遺伝子が優れた良い遺伝子で、劣性遺伝子が劣った悪い遺伝子という意味ではありません。
- ところが、私たちが日常会話で使う「優・劣」には、
- 良し悪し・好ましいものと好ましくないものと言う意味を含みます。
- 遺伝というとてもナイーブな事柄に対する用語ですので、
- 「優性遺伝」「劣性遺伝」という用語に、少々違和感を感じます。
- 日本遺伝学会は9月に、長年使ってきた「優性」「劣性」という遺伝学用語を別の用語に変更することを提案し、文部科学省に要望書を提出しました。
- 「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」に変更したいとのことです。
- 日本遺伝学会の要望が承認されると、「顕性遺伝」「潜性遺伝」と正式に名称が変更されます。
- この要望書の中で変更を求められた用語の一つに「色覚異常」があります。
- かつては「色盲」「色弱」という言葉が使われていましたが、最近は教科書でもメディアでも「色覚異常」に統一されています。
- 「色覚異常」はごくありふれた状態で、日本人男性の5%、20人に一人がこの状態に当てはまります。
- 日常生活に特段の不便がないことがほとんどで、「異常」と呼称することに違和感があります。
- 日本遺伝学会の要望書では、「色覚多様性」と呼ぶことが提案されています。
- 遺伝情報は個々人でバリエーションがあり、
- 遺伝情報が表現する容貌や性格などにバリーションが生まれ、個性となります。
- 色を感じる感覚の違いも個性で、多様性の一つということでしょう。
- 自分の遺伝子配列を詳細に検査することができる時代が近づいており、自身の遺伝情報が急速に身近になりつつあります。
- 遺伝情報を正しく理解し、誤解を避けるために、用語の変更は必要なのかと思います。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (417)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (16)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (101)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (45)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.6.30
- “目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク
- 2025.6.25
- 『星つなぎのエリオ』の“眼帯”:眼科医のまなざしで読むピクサー作品
- 2025.6.16
- GLP-1受容体作動薬と加齢黄斑変性との意外な関係
- 2025.6.9
- 糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療が効きにくい時、網膜前膜がカギかもしれません
- 2025.6.2
- テレビ・新聞で話題に!スマホやPC作業による“目の不調”、ご存じですか?
- 2025.5.27
- 「加齢黄斑変性」と“炎症”の深い関係
- 2025.5.21
- 「近視」と血液の関係? 血中成分からわかる“近視のなりやすさ”?
- 2025.5.11
- 「目の健康に!オメガ3脂肪酸が加齢黄斑変性(AMD)を防ぐかも?」
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します