スマホと眼精疲労
- 10月7日(土)、北海道眼科医会の主催で講演会を開催しました。
- 大阪大学の不二門尚教授はご講演の中で、スマートフォンを目から20㎝以下の近さで使用することの弊害について触れられました。
- 近くの物を見る時には、手元にピントを合わせる「調節」という作用と同時に、両眼が少し内側に動く「輻輳(ふくそう)」が起こります。
- 通常、新聞や本を読む時の眼からの距離は約30㎝。
- スマホはこれよりも目に近い20㎝位で使用していることが多いようです。
- ですから、スマホを使用する際には「調節」と「輻輳」が、読書よりも沢山働かなくてはならないのです。
- そのため、目の負担が多くなり、眼精疲労を招きます。
- さらに、もともと目が外にずれる傾向にある間欠性外斜視や外斜位の方は、目から20㎝の位置にピントを合わせる(調節)ことが出来ても、両眼が少し内側に動く「輻輳」が追いつかず、片目が外側にずれやすいそうです。
- このような方は、気がつかないうちに、片目だけでスマホを見ることになり、目への負担が増加します。
- また、外にずれてしまった目も、ズレを補正しょうと頑張りますので、やはり負担が増加します。
- 間欠性外斜視や外斜位の方はスマホの使用により、眼精疲労が生じやすく、またピントも合いにくいため「かすみ目(霧視)」も自覚しやすいのです。
- 適切な度数の近用眼鏡や目の位置を整えるプリズム眼鏡の装用により、症状が改善します。
- 最近はスマホのみならず、3Dデイスプレイの普及など、目への負担が増大しており、眼精疲労の増加が懸念されています。
- お困りの方は眼科で相談されてはいかがでしょうか。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (437)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (106)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」



理事長・院長