診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・水・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

飛蚊症と網膜裂孔・網膜剥離

2021年2月のブログで「治療の必要な飛蚊症について」紹介いたしました。

飛蚊症は、目の前に糸くずやタバコの煙のような影が動いて見える症状です。

眼球内の大部分を占める硝子体(しょうしたい)と呼ばれる空間に混濁物があると、混濁物の影が網膜に映り、この影が飛蚊症の症状を引き起こします。

硝子体に浮遊する混濁物の多くは、硝子体の加齢性変化によるものですので、治療を必要としませんが、突然生じた飛蚊症は早急な検査が必要です。

硝子体の加齢性変化が進行すると、網膜と接着している硝子体が網膜から剥がれる後部硝子体剥離という現象が、ある日突然起こります。

後部硝子体剥離が生じると、突然、飛蚊症が強くなります。

後部硝子体剥離も硝子体の加齢性変化なので、本来は加療の対象にはなりません。

ただ、後部硝子体剥離が生じる際に、網膜裂孔や網膜剥離が発生することがあるため、飛蚊症の悪化時は早急な眼科受診の必要性があることをブログで解説しました。

米国眼科学会の機関誌Ophthalmology Retinaに、後部硝子体剥離が発生した9635眼を対象に網膜裂孔や網膜剥離の発生頻度と発生時期について検討したラッシュ大学(シカゴ)の論文が掲載されました。

後部硝子体剥離の発生後に、網膜剥離を伴わない網膜裂孔は16.0%、網膜裂孔から網膜剥離が生じたのが4.2%でした。

これらの合併症の多くは、最初の受診時にすでに発症していたのですが、網膜裂孔の20%、網膜剥離の25%はその後に生じており、その半数は初診後1ヶ月くらいの期間で発生していました。

また、他眼に網膜裂孔や網膜剥離が起こった方は、もう一方の眼に網膜裂孔や網膜剥離が起こるリスクが高いことが確認されました。

さらに、白内障手術の既往がある眼では網膜裂孔や網膜剥離のリスクが高いと報告しています。

以上の結果から、飛蚊症の悪化時は早急に眼科を受診するだけではなく、仮に網膜裂孔や網膜剥離といった合併症が認められなくても、飛蚊症悪化後1ヶ月くらいは眼科を受診をするように勧めています。

さらに、他眼に網膜裂孔や網膜剥離の既往があったり、白内障手術後の場合は、飛蚊症悪化後3ヶ月くらいは眼科を受診をするように勧めています。

後部硝子体剥離は50歳を過ぎると誰にでも起こる現象です。

突然、飛蚊症が悪化したら、すぐに眼科を受診してください。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2023.12.3
令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
2023.11.26
視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
2023.11.16
眼球移植:米国ニューヨーク大学
2023.11.12
2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
2023.11.9
近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
2023.10.27
ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
2023.10.20
AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
2023.10.13
多焦点眼内レンズ白内障手術
2023.10.6
糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
2023.10.2
光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。

© HIKICHI EYE CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.